2004年度 演習 II

                         04演習 II の講義と活動

     秋学期のテーマ  開放マクロ経済モデルを理解し、金融政策を考える
          2005年1月の講義と研究 日本の金融政策
                            日本の不平等化

              12月の講義と研究 日本の金融政策
                            高齢少子化経済の研究 個別指導
                            簿記3級の試験問題

              11月の講義と研究 開放経済モデルと金融政策
                            高齢少子化経済の研究 個別指導
                            簿記3級の試験問題
               10月の講義と研究 
開放経済モデルと金融政策
                            卒論論文の書き方
                            金融会計のトピックス
                            簿記3級の試験問題
     春学期のテーマ  マクロ貨幣経済モデルを理解する

               7月の講義と研究  開放経済モデルと金融政策
                            共同研究の論文要約3回目
                            簿記3級の試験問題
               6月の講義と研究  開放経済モデルと金融政策
                            共同研究の論文要約2回目
                            簿記3級の試験問題
               5月の講義と研究  古典派モデルとマネタリスト
                            共同研究のテーマ選択と論文要約発表
                             1.環境経済学
                             2.年金改革
                             3.電子マネー
                             4.インターネット・バンキング
                            簿記3級の試験問題 精算表と伝票
          2004年4月の講義      金融市場の理論
                            共同研究のテーマ選択と論文要約
                            簿記3級の試験問題 仕訳と補助帳


                            戻る
                            担当講義
                            ホーム

                         2003年度 演習 I

                        03演習 I の講義進行と活動

      テーマ    金融制度と金融ミクロ理論を理解する
                 2月~3月     就職活動
            2004年1月の講義進行  日本銀行、面接試験、
                            簿記3級のテスト、証券投資の実践
                            演習 IIの共同研究テーマの決定
                            研究レポートの提出1/22〜24教務課
            2003年12月の講義進行 企業金融、金融機関
                            集団討論の練習
                            簿記3級のテスト、証券投資の実践
                11月の講義進行 企業金融論、就職準備
                            証券投資の実践
                            簿記3級のテスト、会計学1級
                10月の講義進行 資産選択理論、就職準備
                            証券投資の実践
                            簿記3級のテスト、会計学1級
                9月の講義進行 研究計画書の提出
                           デベートの準備
                           資産選択理論    簿記3級
                9月16日〜17日 鳥取県ゼミ旅行
                8月 各自の研究
                7月の講義進行  金融論講義 第3章 家計の金融行動
                                1. ライフサイクル理論
                                2. イベントの金融計算
                            簿記3級 資産
                                  仕訳、転記、補助帳
                            ゼミ旅行の準備
                            春期研究レポート提出

                6月の講義進行  金融論講義 第3章 家計の金融行動 
                                1. ライフサイクル理論
                                2. 金融商品の特性
                            簿記3級 資産
                            ゼミ旅行計画の決定
                            研究レポートの作成指導 
                5月の講義進行  金融論講義 第3章 家計の金融行動
                            簿記3級 仕訳と補助帳、研究テーマの提出
                            ゼミ旅行計画の作成
        2003年   4月の講義進行  金融論講義 第2章 
                           自己紹介
                           簿記4級の速習
                           テキスト、参考書の取得
     講義概要  ミクロ経済学の方法で、家計のライフサイクル理論とポートフォリオ選択理論
             にもとづく金融行動、企業金融理論にもとづく金融行動、機関投資家として
             の保険会社、 年金基金、証券会社などの投資行動を理解します。
              秋学期は、銀行の行動と日本銀行の機能、金融政策と金融市場の機能を
             理解します。
              財務諸表の分析が重要なので、11月下旬の日商簿記3級または2級の
             受験準備をします。
                簿記受験後は、FP3級の受験準備をします。

        テキスト   西村和志「金融論講義」明文舎印刷、2000年
        参考書    加古宜士・穐山幹夫「段階式日商簿記ワークブック」税務経理協会
                きんざいFPセンターFP技能検定研究会編
                             「パーフェクトFP技能士入門1・2級用」きんざい

 
                            ホーム