2004年度 西村ゼミ 演習 II  活動の成果と日誌

                   卒業後の進路    2004年12月21日現在
                           卒業者  13名   (2005年3月24日卒業)
                              内定者  12名
                                  製造業       4名
                                  総合小売業    1名
                                  サービス業     8名
                           2005年春学期卒業者      2名(2005年9月29日卒業)
                           2005年秋学期卒業見込み  3名

                         研究日誌

       1月18日 開放マクロモデルー資産アプローチ 不平等の進行
 2005年1月11日 開放マクロモデルー資産アプローチ 不平等の進行 
      12月21日 開放マクロモデルー資産アプローチ 不平等の進行  忘年会
      12月14日 開放マクロモデルーケインズ派
      12月7日  開放マクロモデルーケインズ派 高齢少子化経済のライフスタイル 議論
      11月30日 高齢少子化経済 議論 3級精算表の問題
      11月16日 開放マクロモデルーケインズ派、高齢少子化経済
      11月9日  開放マクロモデルー古典派、高齢少子化経済
      10月26日 開放マクロモデルー古典派 卒業アルバム撮影  3級精算表の問題
      10月19日 開放マクロモデルー古典派 3級精算表の問題
      10月12日 高齢少子化経済 論文の組み立て方
      10月5日  共同研究テーマ 高齢少子化経済
              古典派開放モデル 
      9月28日  ケインズ完結モデル、就職相談
      9月21日  就職相談
              秋学期の研究テーマ
      7月6日   金利説
              卒論研究発表
              3級の問題練習
      6月29日  先物為替
              卒論研究発表
              3級の問題練習
      6月22日  為替レート
             共同研究1回目の要約発表、卒論研究発表
              3級の問題練習
      6月15日  IS=LM分析
             共同研究1回目の要約発表、春期のレポート説明
             就職活動状況の聞き取り、3級の問題練習
      6月8日   ケインジアンモデルと金融政策
              共同研究1回目の要約発表
              3級の問題練習
      6月1日   ケインジアンモデルと金融政策
              共同研究1回目の要約発表
              3級の問題演習
      5月25日  これまでの復習
              3級の問題演習
              研究課題の論文配布2回目
      5月18日  古典派マクロモデルの均衡
              3級の問題
      5月11日  貨幣市場
              論文の配布
              3級補助帳の問題 商品有高帳
      4月27日  古典派理論
             論文の配布
             3級補助帳の問題
     4月20日  古典派理論
             共同研究の論文を各人に配布
             3級仕訳問題
2004年4月13日  春学期の演習内容
            古典派理論

       2003年度 西村ゼミ 演習 I  活動の成果と日誌

             秋学期研究レポート

            井野裕史  『年金について』
            臼田佳孝  『年金制度の変動』
            奥田宣人  『社会保障論』
            柏木隆次  『独占禁止政策について』
            川瀬哲也  『労働経済学』
            北川敬太  『労働経済学について』
            鳥羽秀明  『地球環境問題について』
            中村理沙  『何で「ミツカン味ポン」なんだろう?』
            西川和寿  『民法について』
            野村岳志  『国内における二輪車の利用環境の問題と課題
                     (高速道路二人乗り規制に関する考察)』
            西村真理子 『なぜ人民元の切り上げが必要なのか?
                     −日本のためではなく中国自身のためである−』
            池添彰記  『現在の労働法』
            竹内 渉  『CD売上減少について』
            中西 将  『ワールドカップにおける経済とアジア開催』

研究日誌  
  

 2004年1月14日  就職アンケート、面接試験準備、簿記3級演習
 2003年12月17日 金融機関 証券投資実習、簿記3級演習
              ディベート「道路公団の民営化」
      12月10日 金融機関 証券投資実習、簿記3級演習、ディベートの準備
      12月3日  企業金融、証券投資実習、簿記3級演習、ディベートの準備
      11月26日 企業金融、証券投資実習、簿記3級演習
              集団討論「自衛隊のイラク派遣について」
      11月19日 企業金融、証券投資実習、簿記3級演習、就職指導
      10月22日 年金、証券投資実習、簿記3級演習、就職指導
      10月15日 資産選択論、証券投資実習、簿記3級演習、就職指導
      10月8日 資産選択論、証券投資実習、簿記3級演習、就職指導
      10月1日 資産選択論、証券投資実習、就職指導
      9月24日 資産選択、秋期研究計画アンケート、簿記3級演習
      9月16日〜17日  鳥取県ゼミ旅行 鳥取砂丘、岩井温泉、浦富海岸
                            
              鳥取砂丘(Tottori Desert in Pref. Tottori)

      7月19日  研究レポート提出期限
      7月9日   Word, Excelの練習、旅行案決定
      7月2日   家計のイベント分析、旅行案
      6月25日  家計のイベント分析、ライフサイクル理論、簿記3級仕訳と転記、旅行案
      6月18日  家計のイベント分析、簿記3級仕訳テスト、旅行案の決定
      6月11日  金融論講義第3章 家計のイベント分析、簿記3級小口現金、テスト
      6月4日   金融論講義第3章 家計のSNAモデル、簿記3級現金、テスト
      5月28日  金融論講義2章 金融商品の評価尺度、簿記3級
      5月21日  研究方針とゼミ旅行案、勘定科目の定義提出
              金融論講義2章 金融商品の評価、簿記教科書配布
      5月14日  研究方針の立て方、将来目標の重要性を講義、簿記3級の課題、
              簿記4級5回
      5月7日   自己紹介、ゼミ旅行案の作成、金融数学1金融資産の評価
              簿記4級3回解答、
      4月30日  自己紹介、研究の方針を作成する、簿記4級1−2回問題解答
      4月23日  自己紹介、金融数学 1、簿記4級1−2回
2003年 4月15日  活動方針の説明、テキストの配布、プリント配布


                          ホーム