2005年度 演習 II

                         05演習 II の講義と活動

        2006年1月の活動  テクニカル分析、企業年金と公的年金
            12月の活動   テクニカル分析
            11月の活動   相続税と贈与税
            10月の活動   資産選択
                       卒論の書き方指導
             9月の活動   有志で印刷・発送
             8月の活動   有志で報告書を完成
             7月の講義   報告書の課題研究
                       ゼミ旅行
             6月の講義   金融資産の特性 
                       環境税の理論と論文
                       報告書の印刷 各班に仕事依頼
             5月の講義   債券・株式・外国資産   所得税
                       報告書の作成  
        2005年4月の講義  金融資産 所得税
                       報告書の準備

     秋学期のテーマ  投資教育と実践

    講義要項 1.金融資産の運用について、理論を理解し、投資の実践をします。
           2.卒論作成のため、温暖化ガス規制のための経済的手段について共同研究する。
           3.春学期の研究レポートの要旨を発表し、卒論に発展させる。

    評価方法 学期末に、卒業論文を提出してもらいそれで評価する。


     春学期のテーマ  開放マクロ貨幣モデルと金融政策

    講義要項 為替レートの決定論および開放マクロ経済モデルの理論を理解します。
          それぞれのモデルで金融政策の効果と有効性を考えます。
           卒論作成のため、温暖化ガス規制のための経済的手段について共同研究します。
          そのプロセスから各自の卒論を作成していきます。
    評価方法 学期末に、卒業研究レポートを、7枚以上で提出してもらいそれで評価します。

                          戻る
                          担当講義



                  
2004年度 演習 I

                         04演習 I の講義と活動
     
         2005年2月〜3月の活動 就職活動
                         特色ある教育の報告書と太陽光発電の実例製作

     秋学期のテーマ  金融市場の機能と価格の決定
         2005年1月の講義   金融資産運用 FP3級小テスト
                         就職試験の準備
              12月の講義  金融資産運用 FP3級小テスト
              11月の講義  年金 保険 FP3級小テスト
                        簿記3級
              10月の講義  個人資産運用
                        不動産の税金 FP3級小テスト
                        簿記3級 決算整理
              9月の講義   不動産の税金 FP3級小テスト
                        簿記3級「整理」
                        夏休みの課題レポート
      講義概要
         現代の金融機構が、どのように金融市場で取引しているのか概説に学んだ後、
        間接金融市場における商業銀行および日本銀の行動を制度および理論的に理解します。
        また、証券市場における、各取引者の行動と、市場価格の決定について理解します。簿記
        検定の2月試験またはファイナンシャル・プランナーの3級、1月試験を目ざすとともに、家計
        の生活設計、資産形成・管理などの金融技術を習得します。
      評価方法
         出席、ゼミ活動の参加を重視します。学期末にA4数枚のレポートを提出してもらい
        総合的に評価します。
     春学期のテーマ  金融ミクロ理論を理解する

              7月の講義    不動産の有効活用  FP3級の小テスト
                          簿記3級18回
               6月の講義    不動産の有効活用  FP3級の小テスト
                          簿記3級8回〜
               5月の講義    不動産の有効活用  FP3級の小テスト
                          簿記3級8回〜     小テスト
                          EXCELの関数計算(宿題)
          2004年4月の講義    個別資産   FP3級の小テスト
                         簿記4級第1回 ~ 第7回
                         WORD, EXCELのテスト(宿題)
      講義概要
         ミクロ経済学の方法で、家計のライフサイクル理論とポートフォリオ選択理論、
        企業金融理論、機関投資家としての保険会社、年金基金、証券会社などの投資
        行動を理解します。財務諸表の分析が必要なため、日商簿記3級の前半を理解します。
      評価方法
         出席、ゼミ活動の参加を重視します。学期末にA4数枚のレポートを提出してもらい
        総合的に評価します。
      テキスト きんざいFPセンターFP技能検定研究会編著
             『2004年度版 パーフェクトFP技能士入門 1・2級用』きんざい、2004年

             加古宣士・穐山幹夫『段階式 日商簿記ワークブック3級商業簿記』
             税務経理協会 

                 2004年度「特色ある教育」助成プロジェクト
                
『太陽光発電および太陽熱利用の推計』
                     2004年4月〜2005年3月

                 2004年度 ゼミ旅行 山口県秋吉町、山口市、防府市
                     9月5日〜6日実施   


                          ホーム