2006年度 演習 II

             10月の課題  国際マクロモデルと政策
                      FP3級と簿記3級対策
                      報告集の作成と研究、作品の完成と実験
             9月の課題  国際マクロモデルと政策
                      FP3級と簿記3級対策
                      報告集の作成と研究
             7月の課題  報告集第2集の各班担当、課題研究
                      国際マクロモデルと政策
                      FP3級と簿記3級対策
             6月の課題  03生の報告書、課題研究
                      マクロ貨幣モデルの方程式と図解
                      FP3級と簿記3級対策
             5月の活動  研究目標と製作品の完成
                      貨幣市場と外国為替市場
                      FP3級と簿記3級対策

             4月の活動  各グループの研究計画と資料収集
                      金融市場の理論
秋学期
テーマ 1.景気循環と資産運用
     2.報告集第2集と研究
     3.日商簿記3級またはFP技能士入門 3級受験
評価方法
出席、ゼミ活動を重視します。学期末に報告集研究レポートか個別卒業研究レポートを提出してもらい総合的に評価します。
テキスト
西村和志『金融論 第2版』(晃洋書房)2005年 
きんざい『パーフェクトFP技能士入門 3級』および問題集
参考書
適宜、指示します。


春学期

テーマ 1.金融市場とその特性、閉じたマクロ経済モデル
     2.卒業論文の書き方と発表のやり方
         各グループの課題をテーマ
     3.日商簿記3級またはFP技能士入門 3級受験
       
評価方法

出席、ゼミ活動を重視します。学期末にA4数枚のレポートを提出してもらい、総合的に評価します。

テキスト

西村和志『金融論 第2版』(晃洋書房)2005年 
きんざい『パーフェクトFP技能士入門 3級』および問題集
参考書

加古宣士他『新検定簿記ワークブック3級』(中央経済社)2005年 購入のこと、すでに合格した学生は購入しなくてよい。

課外活動  茨木市のエネルギー推計
        報告書第2集作成・発行予定12月

                              もどる
                             担当講義


                        2005年度 演習 I
             2月の活動  簿記練習、報告書と研究、発表PP準備
        2006年1月の活動  訪問と報告書 
            12月の活動  銀行と日本銀行
                      製作、訪問、簿記模擬試験
            11月の活動  簿記模擬試験
                      訪問、製作
             10月の活動 家計の金融行動、簿記模擬試験
                      レポートの書き方、調査、訪問準備、製作準備
             9月の活動  調査、訪問準備、製作準備
             8月の活動  調査と訪問計画、製作計画
             7月の活動  金融論第3章  Excelの関数計算
                      簿記の練習
                      特色ある教育プロジェクトの調査と訪問
                      ゼミ旅行
             6月の活動  金融論第3章 金融数学1,2
                      簿記の練習11回〜20回
                      特色ある教育プロジェクトの調査と方法の改善
                      ゼミ旅行の打ち合わせ
        2005年5月の活動  金融論第2章
                     簿記の練習1〜7回
                     特色ある教育プロジェクトの理解と調査

秋学期

テーマ   金融市場の機能と金融商品価格の決定

講義概要

 1.商業銀行および日本銀行の行動を制度的に、理論的に理解します。直接金融市場における、市場価格の決定について理解します。FPの3級1月受験と『日商簿記検定11月受験または2月受験を目指します。
 2.各ゼミ生の選択したテーマでレジュメを作成、パワーポイントを使用し発表する。
 3.レポートの書き方指導する。
評価方法

出席、ゼミ活動を重視します。学期末にA4数枚のレポートを提出してもらい、総合的に評価します。

テキスト

西村和志『金融論 第2版』(晃洋書房)2005年 購入のこと。

参考書
きんざいFPセンターFP技能検定研究会編『2005年版パーフェクトFP技能士入門』(きんざい)2005年
加古宣士他『新検定簿記講義3級』(中央経済社)2005年
同『新検定簿記ワークブック3級』(中央経済社)2005年

課外活動  1.茨木市のエネルギー推計
        2.プロジェクトの作成
        3.企業訪問
        4.簿記3級11月試験受験


春学期

テーマ 金融制度と金融ミクロ理論を理解する

講義概要

ミクロ経済学の方法で、家計のライフサイクル理論とポートフォリオ選択理論、企業金融理論、機関投資家としての保険会社、年金基金、証券会社などの投資行動を理解します。財務諸表の分析が必要なため、日商簿記3級の前半の内容を理解します。

評価方法

出席、ゼミ活動を重視します。学期末にA4数枚のレポートを提出してもらい、総合的に評価します。

テキスト

西村和志『金融論 第2版』(晃洋書房)2005年 

参考書

加古宣士他『新検定簿記講義3級』(中央経済社)2005年 貸与します。
同『新検定簿記ワークブック3級』(中央経済社)2005年 購入のこと、すでに合格した学生は購入しなくてよい。

課外活動  1.茨木市のエネルギー
        2.ゼミ旅行