2006年度 西村ゼミ 演習 II 活動の成果と日誌
進路の決定 2007年3月23日調べ
決定
製造業 1名 小売業 3名
住宅建築業 1名 製造小売業 2名
総合小売業 3名 百貨店 2名
専門商社 1名 不動産業 1名
鉄道 1名 商取会社 1名
土地建物調査士事務所 1名
進学 本学研究生 1名
オーストラリア大学院留学 1名
未定 1名
合計 20名
2006年度活動の成果2005年度動の成果
普通免許 6名 普通自動2輪 1名
ビジネスコンピューティグ3級 1名
日商文書処理能力2級 1名
日商文書処理能力3級 2名
色彩検定2級 2名
研究日誌
3月23日 卒業式、1名まだ就職活動ですが、採用活動が活発なおかげです。
3月9日 ゼミ生は全員卒業できました。また、留年したゼミ生も全員卒業・退学します。
2007年1月15日 原稿のファイル締め切る、阪急茨木市駅前で送別会をひらく。
12月11日 ガス・コージュネ班、貸金業法の改正
12月4日 水力班の原稿提出、中小企業金融の課題
11月27日 中小企業金融の課題、電気・ガス・灯油の使用量
11月20日 金融システムの現状、バイオ班の報告書
11月13日 天和1・2班の家計エネルギー消費研究
10月2日 IS=LMモデル、各報告の前半発表会
FPテスト、簿記テスト、採点
9月25日 秋学期の方針配布、開放IS=LM=Pモデル
報告集の1節から3節まで各班発表準備
9月1日 茨木市中央図書館にて各班の課題研究資料収集
7月11日 夏休みの計画、各班の報告書執筆分担の決定
7月3日 進路状況、昨年度の活動を振り返る
6月26日 貨幣市場のまとめ、特色の課題議論
6月19日 FP3級練習、特色の課題議論
6月12日 FP3級練習、特色の課題議論
6月5日 現金残高方程式、FP3級練習
5月22日 フィッシャーの交換方程式、卒業アルバムの撮影、
特色ある教育の各班課題を決める
5月15日FPの模試、簿記3級3問、投資・貯蓄の均等
5月8日 FPの模試、金融論第7章全市場均衡式
5月1日 FPの模試、簿記3級第2問、報告書と製作
4月24日 FPの模試、簿記3級第1問
4月17日 FPの模試、簿記3級を毎回指導することにした。3級第1問
4月10日 レポート・卒業論文の書き方の説明
2006年 4月1日 2005年度の成果調査
もどる
担当講義
2005年度 西村ゼミ 演習 I 活動の成果と日誌
活動の成果
2005年11月第111回「日商簿記3級受験」6名受験 合格者なし
研究日誌
1月18日 報告会、次の課題、2月3月の予定、就職活動の注意
2006年1月11日 冬休みの宿題配布、3級模試、報告書の提出
12月21日 就職活動の書類・試験・面接、訪問について、製作の報告書作成
冬休みの宿題配布、試験の解答
12月14日 銀行法、
12月7日 報告書の作成、企業訪問の準備、製作の準備
11月30日 金融機関 簿記の模擬試験 報告書と製作の準備
11月9日 国民年金の問題総括、簿記の模擬試験、
春季レポートの目次と論点、共通論点の議論、見学の打ち合わせ
作品製作の報告書
10月26日 国民年金の計算、簿記の模擬試験、企業連絡練習、材料費・工具の見積り
春季レポートの目次と論点
10月19日 国民年金のしくみ、簿記の模擬試験、企業連絡、作品の材料と設計図
10月12日 簿記の模擬試験、特色教育の企業情報の確認、太陽電池作品の決定
10月5日 国民年金の問題、レポートの書き方
簿記の模擬試験、特色教育の企業担当
9月28日 国民年金のしくみ、
特色教育の企業等訪問の準備 簿記の受験手続き
簿記の模擬テスト
9月21日 就活についての注意
国民年金とは 特色教育の感想文作成
7月29日 ゼミ旅行「2005年日本国際博覧会 愛・地球博」
7月13日(補講) 金融論 簿記 掛金
夏休みの課題選択
特色教育日程決定
7月6日 金融論 イベント分析の計算 簿記 商品売買 有高帳
Excelの表計算(宿題)
特色教育の調査日程、企業・自治体訪問、各班の製作計画
6月29日 金融論 イベント分析
特色教育の調査地域の決定
6月22日 金融論 直接金融商品の評価 簿記 有価証券 精算表
特色教育の調査、都市計画課での確認
ゼミ旅行の新幹線出発時間の決定 班の連絡網
6月15日 金融論 間接金融商品の評価 簿記 手形(1)(2) 合計試算表
学生アンケート 特色教育の調査確認
6月1日 金融論 第2章 金融商品の評価 金融数学1 等比数列と級数
ゼミ旅行の切符等手配決定
大学アンケート
「就職の意識と準備について」
5月25日 金融論 第2章 市場と金融商品 簿記3級仕訳テスト・採点
ゼミ旅行の日時決定 プロジェクト
5月18日 金融論 第2章 簿記3級仕訳・元帳 実地調査、ゼミ旅行の日程
5月11日 金融論 第2章 簿記3級取引 プロジェクトの説明
4月27日 金融論配布 金融論の方針説明 課外活動の説明
4月20日 簿記3級テキストとワーク
グループ分け 課外活動の説明
2005年4月13日 活動の方針説明 履修の説明 簿記3級ワーク配布
連絡網の確認