経済学基礎演習 F
秋学期のテーマ 追大生の投資教室
1月20日 各人レポートの概要、確定拠出年金制度の概要
2006年1月13日 確定拠出年金のビデオ、各人レポートの概要
12月16日 Power Point作成のための内容文
プレゼンテーション入門ビデオ
12月9日 ケイ線、福田さんの例再考
12月2日 レポートのフローチャート作成
福田さんの例でPower Point作成
11月25日 ファンダメンタルズの重要指標解説、テクニカル分析@
11月11日 各人のレポート構成、ファンダメンタルズ
11月4日 PERとPBR 金融機関の情報開示、各人のレポート構成
10月21日 四季報の読み方、三洋電機と楽天の有利子負債限度額計算
ROAとROEの計算
10月14日 四季報の読み方
10月7日 四季報の読み方 レポートの書き方
2005年9月30日 秋学期の方針 投資クラブの各人の株式損益評価
講義概要
大卒の就職状況は厳しい。また、就職先も、年齢給、終身雇用の原則も変革していますから、就職しても将来設計をすることがむずかしくなっています。さらに、老後の安定した生活保障である公的・企業年金も、多く問題をかかえています。したがって、若い人は、将来設計を自分で立てて実行する状況におかれていると思います。これまで、皆さんは、実践的な証券投資について、小中高と授業などで組織的に教育されていませんから、秋学期は、証券投資をする場合の基礎知識、売買の方法と費用、資産管理の方法について理解し、売買のシュミレーション体験をすることを目的とします。
評価方法
出席と発表、レポートの提出によって評価します。
テキスト・参考書 授業中に紹介します。
会社四季報(東洋経済新報社)
春学期のテーマ 現代社会の課題
6月24日 新株予約権と地裁判決 インターネットで証券情報の収集法
6月17日 敵対的買収班 業況予測
6月10日 今週の市場解説 インターネットによる情報収集を示す。
反日問題班 資料解説
6月3日 年金班 論説解説つづき インターネットによる情報収集を示す。
反日問題班 資料を渡す
5月27日 今週の市場解説 各テーマ別 新聞解説記事 インターネットによる情報収集
年金班 論説解説
5月20日 景気動向とは? 米株式市場解説
まとめ役と記録係を決める 課題の発表 次回課題の決定
2005年5月13日 経済問題でグループ 意見を発表 次回課題を調べてくる
為替相場解説
講義概要
討論を通じて、学生が普段考えている、現代社会の直面している課題を浮かび上がらせ、それらの中から研究すべき課題を選択します。グループ別に、過大を割り当て、読みやすい文献や新聞記事などから、課題の内容を理解し、将来の見通しを考え、発表します。最終的には、ディベート形式で討論の方法を体験してもらいます。
評価方法
出席と発表、レポートの提出によって評価します。
テキスト・参考書 授業中に紹介します。
もどる