2005年度「特色ある教育」助成プロジェクト
『太陽光発電および太陽熱利用の推計』
目的 茨木市における太陽光発電および太陽熱利用の推計
住居地域を拡大して、調査し、発電量を推計する
太陽光発電の実用例をグループで作成する。
演習IIの活動記録
2006年1月10日 3のデータのページ
12月20日 3と7
12月13日 7
12月6日 4
11月29日 3.2
11月22日 3.1
10月21日 原稿の推敲3節
9月27日 原稿・データの選択・計算
7月29日 愛・地球博 参加学生2名
7月5日 原稿のまとめ 日射量の枚方データ加工
学期末試験以後集まって作成する。
6月28日 3班で原稿作成 日射量のデータ収集
6月21日 原稿の作成 推敲
6月14日 7節の原稿作成 依頼
6月7日 原稿の依頼
5月31日 図の作成確認 発電量の計算式の検討
5月24日 『追手門学院大学「特色ある教育」平成16年度報告集』配布
「茨木市における太陽光発電および太陽熱利用の推計」
pp.77−81.
5節のデータ整理
2005年5月10日 報告書 3節および4節の内容
演習Iの活動記録
1月12日 ヤンマーエネルギーシステム株式会社訪問
目的「マイクロコージェネレーションシステム」の説明を
受ける。わか班・OS班5名
2006年1月11日 報告書の提出
12月21日 報告書の草稿完成
12月19日 神鋼電機株式会社大阪支社を訪問
目的「マイクロ水力発電装置」の説明を受ける。
角前班・エクス班4名
12月15日 OS班ソーラー集音アンプ製作
12月14日 企業訪問の連絡と報告書の作成
12月12日 わか班携帯充電池製作
角前班ソーラーカー製作
12月7日 ダイキン工業株式会社堺製作所金岡工場訪問
目的「ダイキン製エコキュート」の説明を受ける。天和班7名
角前班材料持ち込み 来週より製作
11月30日 製作の材料確認、会社訪問の日程決定
11月17日 大阪ガス生活誕生館ディリバ見学
目的「エコウィル」による発電・熱利用
関西電力「エルハウス」見学
目的「エコキュート」による熱利用 天和班7名
11月16日 京都府八木町八木バイオエコロジーセンターを見学
目的「バイオマスの発電・熱利用施設」の見学
ロックマン班3名
11月9日 天和1班材料購入
11月8日 OS班製作に取り掛かる、企業連絡準備
11月4日 ロックマン班見学連絡終わる
11月2日 作品の見積り・購入、第1回見学連絡
10月25日 企業連絡、作品の材料見積り
10月19日 企業連絡、作品の材料と設計図
10月12日 会社等の訪問先連絡準備、実用例の決定
10月6日〜11日 第2回調査の残り 5名参加
10月5日 会社等の訪問先決定、実用例選択
9月20日 第2回調査阪急茨木10時 6名参加
9月6日 調査の準備 会社等の訪問準備(台風で中止)
8月1日 大阪府田尻町「太陽光発電の町」見学参加学生10名
7月29日 愛・地球博 参加学生4名
7月13日 夏休みの活動について
7月6日 調査地域の決定
企業・地方自治体の訪問計画
7月1日 茨木市役所都市計画課 確認 2名参加
6月29日 第2回調査 1名参加
6月18日 第1回調査阪急茨木13時 10名参加
6月15日 第1回調査の確認
6月1日 第1回 実地調査の予定と手順を説明
5月25日 グループ結成、作業手順の説明、実施日の決定
太陽電池の利用器具の製作説明
5月18日 実地調査の説明
2005年5月11日 (株)京セラの資料で、この体験学習の目的を理解する。