2007年度 演習 U 

                      ゼミ活動の月間方針

             12月     特色見学 1件、報告書の作成
                      ベンチャー研究
             11月     特色見学 2件
                     大阪経済の動向、ベンチャー研究

             10月     関西の中小企業と財務分析
                      特色報告書の作成
              9月     関西の中小企業と金融の研究課題
                      各班の特色研究と関係活動の実地調査計画
              7月     関西の中小企業
                      簿記3級 模擬試験
                      各班の特色研究の資料収集
              6月     中小企業の金融
                     簿記3級 模擬試験
                     各班の特色研究の分担
              5月     中小金融機関  レジュメ作成
                      各班の特色研究資料
配布
                      簿記3級 模擬試験
      2007年4月    中小企業と金融 レジュメ作成
      
            各班の特色研究課題 
                
  簿記3級 模擬試験


                   
2006年度 演習 I 

                      ゼミ活動の月間方針
              10月     金融機関の行動、税法入門
                      日商簿記3級およびFP3級の受験準備
                      茨木市調査、作品の材料購入、訪問の準備
              9月      茨木市調査、秋学期の方針説明
              8月〜9月の活動 資格試験の準備
              7月の活動  マクロ経済学の復習
                       簿記3級の理解
                       特色ある教育の調査、太陽光・熱の学習
                       各班製作の決定(夏休み製作)
              6月の活動  マクロ経済学の復習、家計の金融行動
                       簿記3級の理解、EXCELの使い方
                       特色ある教育の調査体験、太陽光・熱の学習
              5月の活動  マクロ経済学の復習、金融市場の特性と金融機関の機能
                       簿記3級の理解、WORD入力
                       簿記3級の理解、WORD入力
                       特色ある教育の計画、基礎の学習の計画、基礎の学習

              2006年4月 ゼミの紹介、自己紹介、班分け、テキストの配布
                      資産の性質、評価、取引仕法
                      Excelの使い方

                             秋学期

テーマ   金融市場の機能と金融商品価格決定

講義概要 
  現代の金融機構が、どのように金融市場で取引しているのか概説的に学んだ後、商業銀行
 行動を理論的に理解します。また、証券市場における、取引者の行動と市場価格の決定について
 理解します。日商簿記3級とFP3級の受験を目指すように答案練習をします。
     

授業計画 
1.商業銀行の現状と課題
2.商業銀行の行動
3.直接金融市場における価格決定

                             春学期

テーマ   金融制度と金融ミクロ理論を理解する。

講義概要 ミクロ経済学の方法で、家計のライフサイクル理論とポートフォリオ選択理論、
       企業金融理論機関投資家としての保険会社、年金基金、証券会社などの
       投資行動を理解します。財務諸表の分析が必要なため、日商簿記3級の
       前半の内容を理解し、練習問題を解きます。

授業計画 
1.資産の性質、取引仕法、評価
2.金融市場の特性と金融機関の機能
3.家計のライフサイクル理論とポートフォリオ理論
4.企業金融理論

課外活動
1.『特色ある教育』の調査・研究・製作・報告書作成
2.研究発表
3.夏休みゼミ旅行

テキスト  西村和志『金融論』晃洋書房、2005年.
       加古宣士・渡部祐亘『新検定簿記3級』中央経済社、2005年(貸与します).

参考書   加古宣士・渡部祐亘『新検定簿記ワークブック3級』

評価    出席を重視します.課題レポート、課外活動をポイント化して評価します。学期末レポートを        提出してください。



                                戻る
                               担当講義