2006年度 大学院 金融論特論
講義経過
後期 12月4日 固定相場制下の政策
11月27日 開放モデルの認識テスト
11月20日 開放モデルの各関数の設定と均衡軌跡の説明
11月13日 国際収支表
11月6日 マンデル・フレミングモデル、Mishkinの読解
10月23日 開放IS=LM=Pモデル、Mishkinの読解
10月16日 Mishkinの読解
10月2日 開放IS=LM=Pモデル、Mishkinの読解
9月25日 開放IS=LM=Pモデルと経済政策
7月3日 貨幣市場、国際マクロの枠組み
6月26日 国民所得の決定と乗数
6月19日 実質化
6月12日 古典派とケインズの主張復習、テスト
6月5日 マクロ貨幣経済モデル
5月22日 日米の為替
5月15日 日本金融史〜1994年日米経済・金融摩擦
5月8日 戦後金融システムの特徴
5月1日 日本金融史〜1971年
4月24日 日本金融史〜1945年
2006年4月17日 日本金融史
テーマ 日米の金融システム
講義の概要および授業計画
講義概要
前期は日本の金融システムと金融政策について考える。後期は、米国の金融システムと金融政策について考える。そのあと、日米の実物・金融の相互作用について考える。開放マクロ貨幣経済モデルを理解する。
授業計画
1.金融システム
2.中央銀行の機能と金融政策
3.金融政策の実践
4.開放IS=LM=Pモデルと経済政策
評価方法
月1回、課題を与えるので簡単レポートを提出し説明してもらう。
テキスト
西村和志『金融論』晃洋書房(2005年)
各学派の開放マクロモデルと経済政策
F.S.Mishkin,The Economics of Money,Banking,Financial Markets
Seventh Edition,2004.
戻る