2008年度 西村ゼミ 演習 U 活動の成果と日誌
活動の成果
卒業後の進路 2009年1月16日現在
内定 アパレル 1名 信用金庫 1名 証券会社 1名
量販専門店 2名 商社 2名 製造業 1名
I T 2名
総合小売 1名 郵便事業(株) 3名
活動中、 2名
卒業後公務員受験 2名
研究日誌
2009年1月19日 調査報告書第4集の自分の原稿確認、ベンチャー・キャピタル
12月22日 ベンチャー企業(事例)
12月15日 ベンチャー企業
12月8日 政策金融
12月1日 信用保証協会 卒業写真
11月24日 クレジット・スコアリング貸出
11月17日 クレジット・スコアリング貸出 報告書の連絡
11月10日 シンジケート・ローン 報告書の連絡
10月27日 シンジケート・ローン 報告書の校正
10月20日 シンジケート・ローン 最近の経済情勢
10月7日 ABL 報告書の作成
9月29日 ABL 報告書の作成
9月22日 ABL 報告書の研究
7月16日(補講)証券化 第2問
7月14日 公的支援 第4問
6月30日 メインバンクの機能 精算表の復習
6月23日 地域金融の方向性 見越し・繰延べ
6月16日 地域金融の競合 精算表
6月9日 地域金融 精算表
6月2日 消費者の地域行動
5月26日 年齢別消費・資産の特徴 精算表
5月20日 地域の中小企業集積 精算表
5月12日 中小企業の事業継承
簿記3級試算表 原稿の作成
4月28日 中小企業の開業・廃業
簿記3級試算表
4月21日 中小企業の現状 各班の原稿担当と内容
簿記3級試算表
2008年4月14日 中小企業の現状 各自の研究報告
簿記3級試算表 各班の原稿担当と内容
08担当講義へ戻る
2007年度 西村ゼミ 演習 T 活動の成果と日誌
活動の成果
2007年11月試験 簿記3級合格 1名
5月試験 FP3級合格 実技 2名
学科 1名
研究日誌
1月15日 見学予定、リレーション・バンキング
研究発表
2008年1月8日 見学予定、リレーション・バンキング
12月19日 バイオマス班 見学予定
12月18日 宿題解答、レジュメ発表、地方銀行
12月12日 小水力班 豊中市水道局寺内配水場見学
12月11日 宿題解答、レジュメ発表、第4章金融機関
12月4日 宿題解答、各調査用紙の配分、各研究コピー配布
11月27日 宿題解答、固定資産、各研究コピー配布
11月20日 宿題解答、中小企業の各研究選択
11月13日 簿記3級解答
11月6日 SPIの練習、簿記3級
10月16日 簿記3級、金融論第4章企業, 調査について
10月9日 簿記3級、金融論第4章企業、特色の見学ビデオ
10月2日 簿記3級、金融論第4章企業
9月25日 特色の報告書説明、簿記3級
9月4日 京北森林組合訪問、FP3級、簿記3級研究
9月3日 FP3級、簿記3級研究
7月10日 金融論の講読、FP実技
7月3日 金融論の講読、FP実技、夏休みの計画、簿記3級テキスト配布
6月26日 金融論の講読、会計学、夏休みの計画、報告書の作成
6月19日 課外活動 サッポロビール(株)大阪工場見学
6月11日 金融論の講読、会計学、夏休みの計画
6月5日 金融論の講読、会計学、夏休みの計画、企業訪問
22日 金融論の講読、夏休みの計画、会計学のテキスト配布
15日 金融論の講読、バイオ利用の研究、会計学、夏休みの計画
8日 金融論の講読、レジュメの作成、会計学、企業訪問の担当
5月1日 金融論の講読、レジュメの作成、会計学
24日 金融論の講読、レジュメの作成、会計学、企業訪問の担当者
17日 金融論の講読、レジュメの作成、会計学、調査の地域
2007年4月10日 ゼミの方針、レジュメの作成、テキスト配布
戻る