2007年度 金融論特論


講義経過   
後期
          2008年
               1月22日 金融危機後の金融政策
               1月21日 M=Fモデルと金融政策
               1月7日 国際収支表と為替市場
              12月17日 ケインズの貨幣市場
              12月10日古典派の金融市場
              12月3日  開放モデル
              11月26日 経済政策
              11月19日 閉じたモデル
              11月12日 マクロ貨幣経済モデル 閉じたモデル
              10月22日 公開市場操作
              10月15日 FRBの金融政策
              10月1日  FRS
前期
               7月17日 米国のその他の金融機関
              7月9日  米国商業銀行の沿革と特徴
              7月2日  波及効果、米国金融制度
              6月25日 欠席
              6月18日 金融政策の手段と効果
              6月11日 日本銀行の金融政策
              6月4日  日本銀行の機能
              5月28日 金融危機まで
              5月21日 第1次石油危機まで
               5月14日 日本の金融史 戦後復興期まで
          2007年5月7日 日本の金融史 第2次世界大戦前まで
                      テーマ    日米の金融システム        

講義概要及び授業計画
講義概要

前期は日本の金融システムと金融政策、米国の金融システムと金融政策について考える。後期は、日米の実物・金融の相互作用について考える。

授業計画
前期
1.日本の金融システム
2. 銀行の機能と行動
3.日本銀行の機能と金融政策
4. 米国の金融システム
5. 米国連邦準備制度と金融政策
後期
6. 国際収支と為替市場の理論
7. 開放マクロ貨幣経済モデルの運行
8.2国マクロ貨幣経済モデルの運行
9.日米の実物・金融の相互作用

評価方法
月1回、課題を与えるので簡単レポートを提出して説明してもらう。

テキスト
F.S.Mishkin, The Economics of Money, Banking, Financial Markets

                              担当講義へ