2009年度 西村ゼミ 演習 U 活動の成果と日誌
更新 2010年3月25日
卒業後の進路 2010年3月25日現在
内定者 13名
銀行 1名 総合小売業 1名 食品スーパー 2名 食品卸 1名
外食 1名 家電 1名 警備 1名 小売業 1名
信用金庫 1名 広告 1名 食品開発 1名 倉庫業 1名
卒業後、公務員受験 1名
活動中 2名
活動の成果
2009年9月 ファイナンシャル・プランニング3級学科合格 1名
2009年10月18日 ITパスポート試験合格 1名
研究日誌
1月25日 新しい方法 送別会
2010年1月18日 中小企業金融の新しい取り組み
12月21日 環境プロジェクト報告書の作成1・2 全員に作成手順配布
12月14日 環境プロジェクト報告書の作成1・2
12月7日 環境プロジェクト報告書の作成1・2
11月30日 環境プロジェクト報告書の作成1・2
11月23日 環境プロジェクト報告書の作成1・2
11月16日 金融モラトリアム法の是非 卒業写真の撮影 環境プロジェクト報告書の作成1・2
11月9日 環境プロジェクト報告書の作成1・2
10月26日 環境プロジェクト報告書の作成2 担当の確認 就活の経過報告
10月19日 中小金融の概況 工業簿記 環境プロジェクト報告書の作成1
10月5日 中小企業の概況
9月28日 製作案をまとめる。
9月2日 秋学期の予定と就活中の7名に連絡
7月13日 中小企業のIT 3級 訂正仕訳 精算表の仕訳
7月6日 製作案の発表 ABLと他の方法と比較
6月29日 中小企業金融の新傾向 ABL
6月22日 中小企業金融の新傾向 3級第5問解答
6月15日 中小企業金融の新傾向 3級第5問解答 環境プロジェクト 調査マニュアル作成
6月8日 中小企業金融の概況 3級第2問解答 今年度就職の特徴を討論(内々定者3名を交えて)
6月1日 中小企業の環境調査の内容 FPの過去問
5月25日 中小企業のIT導入評価 3級第1問解答 IT、FP、エコ検定の過去問
5月18日 新型インフルエンザのため休校〜24日まで
5月11日 中小企業とIT、マクロ貨幣経済モデル
4月20日 中小企業の概観 環境プロジェクトの割り当て
4月13日 中小企業白書 3級、IT、FP3級の各受験登録
2009年4月6日 課題の確認 3級模試
2008年度 西村ゼミ 演習 T 活動の成果と日誌
活動の成果
2009年1月25日 ファイナンシャル・プランニング3級学科合格 1名
研究日誌
2月12日 2009年度の個人研究と資格試験
1月20日 エントリーシートの注意、中小企業の概況、2・3月の活動予定、模型作成の宿題
2009年1月13日 試験情報のすり合わせ、FP3級実技
12月16日 課外活動製作案 3級試算表仕訳、FP3級実技
12月9日 面接試験 白書研究のやり方 3級試算表仕訳
12月2日 面接 中小企業白書の研究 3級精算表仕訳
11月25日 自己PR 中小企業と地域金融 精算表
11月18日 業界の選択ポイント 自己PR発表 面接
11月11日 銀行法と銀行行動 自己PR発表 3級 試算表
10月28日 銀行法と銀行行動 自己PR発表 3級 試算表
10月21日 銀行の金利 就活テスト
10月14日 銀行への諸規制 就活テスト 3級 試算表
10月7日 銀行行動 就活 3級 試算表
9月30日 地域銀行のレポート提出、銀行行動、3級
9月20日 高槻市森林観光センター見学 8名
9月9日・10日 京都府ゼミナールハウスにゼミ旅行 5名
7月15日 地域銀行の資料 銀行行動 連絡網
7月8日 精算表 ゼミ課外活動の日程と参加者決定
地域銀行の資料収集
7月1日 資産選択理論のまとめ 簿記 試算表
2つのゼミ旅行参加者の決定
6月24日 投資機会曲線の計算 簿記 手形記入帳
夏休みの計画 関西の金融機関
6月17日 平均・分散の計算 簿記 買掛金・売掛金
太陽光PPで説明、夏休みの計画 2つの案
6月10日 平均・分散の計算 簿記 仕入・売上
PPで説明、夏休みの計画
6月3日 金融数学1のテスト 簿記 現金
金融数学2 と資産選択論 業界研究の課題1
太陽光の説明
5月27日 金融数学1 簿記のまとめ 業界研究の担当決定
Excel2回目の課題
5月20日 金融資産の評価とExcel 簿記テスト
太陽熱の説明 環境研究班
5月13日 金融資産の評価 簿記テスト
環境調査の説明
4月29日 金融論第3章 ライフイベント 簿記5.6回宿題・テスト
Excel計算
4月22日 金融論第3章、簿記3.4回宿題・テスト
Excel計算、環境調査の説明
2008年4月15日 テキスト配布、簿記1・2回宿題
Excel表作成
環境調査の説明
4月1日 アンケート
担当講義
ゼミナールへ戻る