2008年度『環境の経済評価』プロジェクト
更新日 2009年4月24日
研究成果
new「大阪府茨木市の再生可能エネルギー推計 調査報告書第4集」追手門経済学生論集2008年第36号pp.191-218
2009年3月16日発行.
new 「大阪府茨木市の再生可能エネルギー推計 調査報告書第3集」2009年2月25日発行pp.1-31.
西村和志「茨木市の再生可能エネルギー推計」
new 第3集発行後、2009年4月兵庫パルプ工業株式会社様から、私の聞き取り間違いとゼミ生のRPFの英語名
の調べ間違いをお知らせいただきました。第3集まではほとんどゼミ生用で、活動の趣旨を関係者の方々にご理解
願うためにお渡しするものです。したがって、見学にご協力をいただいた機関と本学図書館と環境政策に携われる
省庁・自治体に第3集及び第4集を4月初めお送りいたしました。以下の訂正は、今後、持参する場合、訂正文を
つけますが、本ホームページでのみお知らせいたします。
第3集7ページ、10行目および 本ホームページ2007年度大学提出報告書
注1)「とくに、阪神大震災のとき、廃材が出たが、ここで、焼却されたそうである」を「ここで、パルプ原料として使用し、
震災復旧に貢献された」に訂正いたしました。
7ページ、11行目
注2)「パルプにできない廃材チップを焼却して」を「パルプにできない廃材チップを燃焼して」と訂正しました。
第3集15ページ、下から、7行目
注3)(Renewable Portforio Standard)を(Refuse Paper & Plastic
Fuel)に訂正します。
『「特色ある教育」平成19年度報告集』 追手門学院大学 pp.2-7,2008年3月31日発行.
05生 演習Uの活動
2009年 1月13日 「大阪府茨木市の再生可能エネルギー推計 調査報告書第4集」経済学生論集2008年第36号に寄稿
12月22日 報告書の最終提出日
11月18日 全員に報告書の資料と原稿を作成するように連絡した。
10月20日 バイオディぜル班の研究
10月6日 風力班・バイオガス班の研究
9月29日 真庭班の研究
9月22日 廃油班の文献研究
7月 報告書草稿提出
5月26日 廃油班の文献研究
5月9日 第3集の研究引き継ぎ
2008年4月14日 各班の原稿担当決定
06生 演習Tの活動
12月16日 案の提出
11月18日 案の発表準備
11月7日 (財)大阪市都市型産業振興センター ロボットラボラトリー訪問 東大阪市役所11階食堂で昼食
ものづくり支援拠点クリエイション・コア東大阪展示場見学
9月30日 製作の案各班で作成
9月20日 高槻市森林観光センターの施設見学
6月24日 夏休みの旅行案内
6月17日 エネルギーノ炭素換算 夏休みゼミ活動
6月10日 太陽光の将来
5月27日 太陽光の仕組み
5月20日 班のテーマ決定 太陽熱利用
5月9日 班とテーマ決定 企業訪問の担当 第2集配布
4月29日 班の構成 企業訪問の計画
2008年4月15日 調査活動の説明
ホームへ戻る