金融論特論

                          1月26日  ユーロ
                          1月25日  証券化金融商品
                     2010年1月18日  2007年サブプライム問題と全金融市場への波及
                          12月21日 91年危機とその処理
                          12月14日 80年改革からの問題点
                          12月7日  70年代からの金融改革の問題点
                          11月30日 公開市場委員会 70年代からの金融改革
                          11月16日 FRBの金融政策
                          11月9日  IMF体制、FRBの金融政策手段
                          10月24日 ブレトン・ウッズ体制
                          10月19日  連邦準備制度
                          10月5日  連邦準備法の制定まで
                          9月28日 米国金融制度史
                          7月6日  金利の決定
                          6月29日 第7章 金融市場と金利の決定
                          6月22日 第6章 金融政策
                          6月15日 第6章 金融政策
                          6月8日  第6章 日本銀行法
                          6月1日  第5章 銀行法と信用創造
                          5月25日 第5章金融機関の活動
                          5月18日 休校
                     2009年5月11日 戦後の金融史〜変動相場制まで
テーマ

前期は日本の金融システムと金融政策について考える。開放マクロ貨幣経済モデルで、金融政策の有効性を議論する。後期は、米国の金融システムと金融政策について考える。そのあと、日米の実物・金融の相互作用について考える。 

授業計画

前期
1.日本の金融システム
2.日本銀行の機能と金融政策
3.開放マクロ貨幣経済モデルの運行
4.金融政策の実践
後期
5.米国の金融システム
6.米国連邦準備制度と金融政策
7.2国マクロ貨幣経済モデルの運行
8.日米の実物・金融の相互作用

評価方法

月1回、課題を与えるので簡単レポートを提出して説明してもらう。 

テキスト

西村和志『金融論』晃洋書房(2005年)
米国連邦準備制度理事会『米国連邦準備制度』
F.S.Mishkin, The Economics of Money, Banking, Financial Markets  

参考書

課題について、適宜、文献を指示する。

                                      担当講義