金融論特論演習U
                 担当講義へ

                               2月5日 @の面接試験
                          2013年2月4日 ABの面接試験
                               1月18日院生論集の原稿@A
                               1月15日@AB提出
                               1月11日最終稿の訂正
                               1月9日 A体裁の統一と提出準備
                               1月8日 B体裁と提出準備
                          2013年1月7日 @論旨の一貫性
                             12月27日 B論旨の一貫性
                             12月21日 @AB論旨の一貫性
                             12月18日 A B 2人とも論文全体の体裁
                             12月11日 A1.5項 B2節と3節の関係 2人とも論文全体の体裁
                             12月10日 @論文全体の体裁
                             12月4日  A1節4節 B3節の実証
                             12月3日  @データと実証
                             11月26日 @実証のデータA2節と3節
                             11月20日 A2節と3節 B1節
                             11月19日 @実証のデータとモデル
                             11月12日 @実証A3、4節
                             10月30日 @実証B1節の論点
                             10月29日 A3、4節の資料
                             10月23日 A草稿 資料収集B各節論点整理
                             10月22日 @実証の追試と各節論点整理
                             10月15日 @実証の追試 A草稿 先行論文の資料収集
                             10月9日 @実証 A資料の要約 Bグラフの作成
                             10月1日 草稿の提出 次回までの課題 2日先行研究のまとめ
                              9月24日 夏休みの課題を提出 25日課題提出 28日先行研究のまとめ
                              7月16日 7月17日 夏休みの課題を渡す
                              7月13日 3名研究計画書提出
                              7月2日  研究計画書 実証計画
                               6月25日 草稿
                              6月18日 草稿  6月19日 目次の変更  6月22日 先行研究
                              6月11日 先行研究の整理 6月12日 政策の先行研究 先行研究の確定
                              6月4日 先行研究 6月5日 法制研究 6月8日 データの収集 先行研究
                              5月28日 データの収集 6月1日 データの収集 実証の試作
                                      5月21日 計画書の作成 5月22日計画書の作成  5月25日計画書の作成
 
                         2012年4月13日各院生、個別指導
                               4月
17日、19日 予定要旨の計画
                               
              
金融論特論演習T
                                 
                               1月23日 1人の研究文献
                          2012年1月16日 3人の研究の構成 春休みの課題
                              12月12日 3人の研究の構成 レポートの課題発表 春休みの予定 
                              12月5日  エコノメトリクス
                              11月28日 3人の研究の方向 エコノメトリクス
                              11月21日 3人の研究の方向 資料の収集
                              11月14日 研究発表 SPSSの実習
                              11月7日  3人の研究の方向
                              10月17日 研究発表
                              10月10日推計の検定と適合度
                              10月3日 文献研究発表
                              9月26日 3人の後期研究計画
                              7月11日 基本統計量の演習問題 中国の研究テーマ
                              7月4日  データ収集と基本統計量
                              6月27日 文献研究発表
                              6月20日 文献研究発表
                              6月13日 文献研究発表
                              6月6日  文献研究発表
                              5月30日 単回帰と演習 次回の研究発表の割り当て
                              5月23日 卒論発表とコメント
                              5月16日 卒論発表とコメント
                              5月9日  卒論に対するコメント
                              4月25日 卒論発表
                         2011年4月18日 卒論発表
テーマ
実証分析のための基礎と文献研究

授業計画

ゼミ生はテーマの基礎を習得し、先行文献研究をする。
月1回、院生の修論の研究テーマとなるような基礎文献を研究発表してもらう。
演習Uでの実証のために次の課題を習得する。
1.計量経済学の基礎
2.データ処理の実習

評価方法

要旨のレポートとデータ処理の実績によって評価する。

テキスト
伴金美・中村二郎・跡田直澄『エコノメトリックス新版』有斐閣、2006年.
G.S.マダラ『計量経済分析の方法』