経済学基礎演習2(秋学期)

                             更新日 2012年12月21日
                                担当講義へ

                            授業経過

                     12月21日 東北復興レポート読み合わせ 運用の実際
                     12月14日 運用の実際 
                     12月7日  確定拠出型年金  運用のビデオを見る
                     11月30日 独禁法、強化のビデオを見る
                     11月23日 独占
                     11月16日 市場調整 確定拠出年金の概説
                     11月9日  市場均衡 
                     10月26日 市場供給関数 年金入門
                     10月19日 供給関数 年金入門 厚生年金
                     10月12日 需要関数 年金入門 国民年金
                     10月5日  所得効果
                     9月28日  消費者均衡 
                     9月21日  ミクロ経済学 序


                         経済学基礎演習1(春学期)


                            授業経過
                     7月13日 東北復興研究レポート 各市町村の被災前産業構造の説明
                     7月6日  ケインズ完結モデルと経済政策
                     6月29日 古典派の貨幣市場 東北復興研究レポート担当地域の割り当て
                     6月22日 開放経済モデルの演習問題 東北復興研究レポートの紹介
                     6月15日 金融市場 投資関数 ライフサイクル論
                     6月8日 貨幣市場  年金の課題 要約を取る練習
                     6月1日 開放モデル 年金の課題 要約を取る練習
                     5月25日開放モデル 
                     5月18日財政政策 東北のレポート課題配付
                2012年5月11日 国民所得の決定 政府の活動 
                    4月27日 国民経済計算 レポートの書き方 構成
                    4月20日 レポートの書き方 PCの書式設定

                      
テーマ

日本経済の課題

講義概要
・マクロ経済学の復習と発展を毎回、1課題、説明と理解テストをする。経済データをインターーネットから取り込む。
・日本経済新聞を読み、要約の取り方と課題の発見を実習する。
・レポート作成のため、word,Excelを使いこなす。

授業計画
I 毎回マクロ経済学の復習と発展を説明、小テストをする。 経済データをインターーネットから取り込む。
U日本経済新聞を読み、問題点を考える。
V1.Excel
 2.Word
 3.各自で選んだ課題の研究方法を指導する。

評価方法
平常点を重視します。発表と提出物を評価します。学期末にはレポートを提出してください。

テキスト
西村和志『経済原論U』   日本経済新聞の記事

参考書
選択した課題に応じて指示します。