経済原論 I B

                              更新日2013年7月30日
                                 担当講義へ
テーマ  経済学の基礎

講義概要

本学ホームページ講義要項のページにあります。

講義計画
                                     講義の進行
高校の政治・経済と経済原論の課題                4/5 履修の仕方
第1部 マクロ経済学                         
序                                     4/9 資本主義経済と社会主義経済
第1章 マクロ経済学の基礎概念と国民経済計算       
1.1経済循環と基礎概念                       4/12
1.2測定とSNA                             4/16    小テスト1
1.3物価指数と経済成長率                      4/19
1.4為替レート                             4/23 ケインズ『一般理論』の翻訳紹介、小テスト2
第2章 国民所得の決定論                      
2.1国民所得の決定                         4/26有効需要の原理
2.2総需要の構成要素                           消費関数 グラフの描き方
2.3均衡国民所得をもとめる                     4/30 
2.4投資乗数                              5/10 グラフの描き方テスト
第3章 閉じたモデルと政府の経済政策             
3.1政府の活動とはなにか                     5/14 日本の財政 予算過程・租税過程、小テスト
3.2国民所得の決定                         5/17
3.3政策効果                             5/21
第4章 開放経済モデル                         
4.1貿易とは 国際収支表                     5/24 小テスト
4.2輸出・輸入,為替レート                    5/28
4.3国民所得の決定                        5/31
第2部 ミクロ経済学
序                                    6/4
第1章 家計                              6/7 
1.1無差別曲線と予算線                      6/11 6/14
1.2消費者均衡と所得変化                    6/18
1.3価格変化と需要曲線                       6/21 6/25 小テスト
第2章 企業
1.1生産活動と経済評価                     7/2
1.2費用関数と利潤最大化                    7/5
1.3価格変化と供給曲線                      7/12 7/16 小テスト
第3章 市場の均衡と調整                    7/19 小テスト、7/23 マクロ編復習
経済原論Iの数学

評価方法

平常点と小テスト、学期末試験の成績によって評価します。

テキスト

西村和志『経済原論IB』追手門学院大学経済学部2013年