2014年度金融論特論
担当講義へ
更新 2015年1月14日
授業経過
1月14日 M=Fモデル
2015年1月7日 M=Fモデル
12月17日 M=Fモデル
12月10日 為替レート決定論
12月3日 為替レート決定論
11月26日 為替レート決定論
11月19日 為替制度
11月12日 為替制度
10月29日 為替制度と歴史
10月21日 長期均衡の達成
10月15日 インフレAS=インフレAD
9月22日 インフレAS=インフレAD
9月15日 学会出張のため休講
7月21日 休み
7月14日 インフレASと予想
7月8日 AD=ASによる政策効果
6月30日 フリードマンAS曲線と物価の決定
6月23日 ケインズAS曲線
6月16日 古典派AS曲線
6月9日 IS=LM分析
6月2日 金融政策
5月26日 貨幣市場
5月19日 政策と効果
5月12日 国民所得の決定
4月28日 消費需要の決定
4月21日 SNAとデフレ-タ
2014年4月14日 基礎概念
テーマ 開放マクロ経済モデルとマクロ計量経済モデル
講義概要 前期は閉じたマクロ貨幣経済モデルで、経済政策の有効性を議論する。後期は、開放マクロ貨幣経済モデル
で新古典派、ケインジアンモデルの違いと短期均衡から長期均衡への移行、貨幣的経済成長を議論する。
授業計画
前期
1.閉じたマクロ経済モデル
2.金融・財政政策の効果
3.物価指数
4.為替制度
5.為替レートと為替市場
後期
6.開放マクロ貨幣経済モデル
7.新古典派
8.ケインジアン
9.貨幣的経済成長
評価方法
平常点と学年末にレポートを提出してもらう。
テキスト
西村和志『金融論』晃洋書房(2005年)
西村和志『経済学』追手門学院大学テキストシリーズ
参考書 課題について、適宜、文献を指示する。