2016年度 演習 Ⅱ
                          
ゼミナール
                          
演習Ⅱの成果
                          
2016年度担当講義

秋学期テーマ 金融市場の機能と金融IT化

講義概要
関西中小企業に対する金融の現状を理解し、中小企業と地域金融機関の課題を見つけ出します。

授業計画
第1回 金融IT               9/13
第2回 金融IT               9/27
第3回 金融IT              10/4
第4回 金融IT              10/11
第5回 金融IT              10/18卒業アルバム撮影日
第6回 金融IT              10/25
第7回 地域金融機関の構造     11/1
第8回 地域金融機関の現状     11/8
第9回 中小企業への公的金融
第10回中小企業への公的金融
第11回金融ITの効果          12/6
第12回金融ITの効果
第13回関西地域金融の現状
第14回関西地域金融の課題
第15回関西地域金融の課題

授業時間中に、研究発表をします。
 
評価
学期末レポートを提出します。平常点70%、レポート30%です。

春学期
講義目標 1. 関西中小企業に対する金融の特質を文献を使ってレポートにまとめる。
       2. 新しい金融のチャンネルが起業していることについて調査する。
       3. 卒論テーマを決め、論点整理し、配布する作成マニュアルに従い、レポートを作成する。
 
授業計画 昨年の秋学期のつづきで、中小企業の金融の現状と展望を調べる。さらに、中小企業のための関西の地域金融を
       金融機関の側から調べる。近畿2府4県における温暖化ガス規制のための経済的手段について共同研究する。 
第1回 中小企業白書の研究発表 文献の選択 4/12
第2回 中小企業白書の研究発表 文献の選択 4/19 内国為替
第3回 中小企業白書の研究発表 文献の選択 4/26 内国為替
第4回 中小企業白書の研究発表 文献の選択 5/10 
第5回 文献研究1班の発表             5/18 外国為替 
第6回 文献研究2班の発表             5/24 外国為替
第7回 文献研究3班の発表             5/31 外国為替
第8回 文献研究4班の発表            6/7
第9回 エネルギー1班の発表           6/14
第10回エネルギー2班の発表            6/21
第11回エネルギー3班の発表           6/28
第12回エネルギー4班の発表           7/5
第13回環境報告書の検討
第14回環境報告書の検討
第15回環境報告書の検討

各ゼミ生が選んだテーマを掘り下げ発表してもらう。
温暖化ガス削減の調査研究を各班でする。
各自の卒論または報告書作成を指導する。 


                      2015年度 演習 Ⅰ
                     
                                        2015年度担当講義

                         12月   業界研究  簿記3級 環境調査手順 銀行法
                         11月   業界研究  簿記3級 FP3級不動産
                         10月   銀行  簿記3級 FP3級不動産
                          9月   銀行  簿記3級 FP3級不動産
                         7月   公的金融 簿記3級 レポート作成
                         6月   企業の金融行動 簿記3級 レポート作成
                         5月   家計の金融行動 簿記3級    環境調査
                    2015年4月   FP3級 資産  簿記3級    環境調査
                             
秋学期テーマ 金融市場の機能と金融商品価格の決定

講義概要
商業銀行行動を理論的に理解します。関西中小企業に対する金融の現状を理解し、中小企業と地域金融機関の課題を見つけ出します。
夏休みの受験準備が出来たゼミ生は日商簿記検定を11月受験します。ファイナンシャル・プランナーの3級9月、1月受験または日商簿記検定の2月受験を目ざします。

授業計画
第1回 商業銀行の行動
第2回 銀行行動の理論
第3回 銀行行動の理論
第4回 中小企業の金融
第5回 中小企業の金融理論
第6回 中小企業の金融理論
第7回 地域金融機関の構造
第8回 地域金融機関の現状
第9回 中小企業への公的金融
第10回中小企業への公的金融
第11回日本銀行の金融政策
第12回日本銀行の金融政策
第13回関西地域金融の現状
第14回関西地域金融の課題
第15回関西地域金融の課題

授業時間中に、研究発表をします。
ファイナンシャル・プランナーの3級対策は試験問題を解答、解説します。
日商簿記検定3級対策は過去問および模試全5問の解答、解説します。
 
評価
平常点を重視します。課題レポート、試験問題の解答、課外活動の参加を評価します。学期末レポートを提出します。平常点70%、レポート25%です。課外活動5%です。 

テキスト
西村和志『金融論』晃洋書房(2005年)(購入) 西村和志『金融論講義ノート』追手門学院大学経済学部テキストシリーズ2015年秋学期  
西村和志『資産形成論』追手門学院大学経済学部テキストシリーズ2015年秋学期
加古宜士・渡部祐亘編『新検定簿記3級』(購入)
FP技能士3級 学科・実技問題集、きんざい

春学期テーマ 金融制度と金融ミクロ理論を理解する

講義概要
     ミクロ経済学の方法で、家計のライフサイクル理論とポートフォリオ選択理論、企業金融理論、機関投資家としての保険会社、年金
     基金、証券会社などの投資行動を理解します。財務諸表の分析が必要なため、日商簿記3級の前半の内容を理解します。
授業計画

第1回 資産の性質
第2回 取引仕法
第3回 評価             
第4回 金融市場の特性
第5回 金融機関 銀行
第6回 保険
第7回 証券会社
第8回 公的金融機関
第9回 家計のライフサイクル理論
第10回 ポートフォリオ選択理論
第11回 企業金融論
第12回 企業金融論
第13回 中小企業の金融
第14回 ベンチャー企業
第15回 ベンチャーキャピタル

日商簿記3級およびFP3級の受験準備 

評価
     平常点を重視します。課題レポート、課外活動を評価します。学期末レポートを提出してください。 
テキスト西村和志、『金融論』晃洋書房、2005年、
     西村和志『経済学』追手門学院大学経済学部テキストシリーズ2015年春学期
     渡部裕亘・片山覚・北村敬子編『平成27年版新検定簿記講義3級』中央経済社
     FP3級学科試験、実技試験、きんざい13~14年版