オープンゼミ  資産形成論

                      担当講義にもどる

授業テーマ
金融資産・金融負債の基礎知識を理解した上で,自分の将来の生活設計を作成し,
資産運用・管理の能力を身につける.


授業目的・到達目標
(目的)皆さんが就職しても,就職先が,年齢給(年功序列),終身雇用の原則を
変革しているから,将来生活設計することがむずかしい.老後の安定した生活保障
である公的・私的年金も多く問題をかかえている.実践的な証券投資について,
小中高では授業などで組織的に教育されていない.
金融資産・金融負債の基礎知識を
理解した上で,自分の将来の生活設計を作成し,資産運用・管理の能力を身につけ,
資産形成の実践能力をつけることを目的としている.

(到達目標) 公的年金・企業年金,金融商品投資と長期ローンの基礎知識を学び,
少なくとも
10年間のイベント分析を作成する.確定拠出型年金制度,財形住宅貯蓄,
一般財形貯蓄,
NISA制度,ジュニアNISA制度による非課税の特典を利用しつつ,
各イベントを達成する
資産運用・管理の方法を理解し,売買のシミュレーション演習をする.
授業概要

公的年金・企業年金制度,公的保険制度について,概要を理解する.金融資産・金融負債の規定と
収益性とリスクにもとづく商品特性を理解する。取引市場において,価格がどのような要因により
決定されるか理解し,市場外的な要因で,価格形成に影響が出ることを理解する.資産をどのような
組み合わせで購入するか資産選択理論で決定する.各自イベントを想定し,収益率・リスク許容度に従い,
非課税資産形成制度の枠内で,ポートフォリオを作成し,過去のデータでシミュレーションする.
現実の商品で,運用テストをする.

授業計画
ガイダンス ファンダメンタル イベント表見本 9/16

イベント表作成 週間観測 インターネット証券登録 9/30
テキスト講読 イベント表作成 週間観測 10/7
PC教室 イベント表作成実習10/14
業界と会社の選択 モデル賃金10/21
卒業後のイベント表の作成準備10/28
PC教室 イベント表の完成   11/11