2004年度大学院 金融論特論演習 II
2月の予定 修論の面接試験
2005年1月の予定 趙 金 最終稿の訂正、 修論提出、面接準備
12月の予定 趙 3節と4節
金 3節と4節
11月の予定 趙 2節3節とデータ加工
金 2節3節とデータ加工
10月の予定 趙 修士論文の草稿と統計資料の加工
2節と3節の草稿とデータ加工
金 目次と2節3節の草稿とデータ加工
8・9月の予定 趙 修士論文の先行研究のまとめと統計資料の検討
金 年表作成、政策の変更と先行研究のまとめ
7月の予定 修士論文予定要旨提出 7月15日
趙 関係論文の読み合わせ 金 政策変更と実績データの集積
6月の予定 修士論文予定要旨の作成
趙 第1節 の関連論文要旨 6/8 発表 6/29発表
金 第1節の関連論文要旨 6/1発表 修論要旨の検討 6/22
5月の予定 趙 資料論文の整理と発表5/25発表、卒論の書き直し
金 年表の準備とデータの収得、卒論の書き直し
2004年4月の予定 修論の予定要旨に向けた発表
2003年度大学院 金融論特論演習 I
2月の予定 修論の基礎研究
国際貿易理論の復習
2004年1月の予定 2ゼミ生の基礎研究発表
修論テーマの検討
2003年12月の予定 デリバティブ市場
金融論・国際金融論の復習テスト
2ゼミ生の基礎研究発表
11月の予定 ポートフォリオ理論
マクロ経済学・金融論・国際金融論の復習テスト
2ゼミ生の基礎研究発表
10月の予定 債券先物市場、マクロ経済学の復習テスト
2ゼミ生の基礎研究発表
9月の予定 債券市場の価格決定、マクロ経済学のテスト
8月の予定 マクロ経済学の復習、各自の基礎研究
7月の予定 債券市場と債券利回りの決定
研究発表
6月の予定 為替レート決定論
債券市場と債券利回りの決定
研究発表6/4済
5月の予定 外国為替市場と為替レートの決定
英文添削、単回帰分析
4月の予定 短期金融市場とコールレートの決定
テーマ
金融市場の分析と投資戦略
短期金融市場および外国為替市場の現状と取引仕法を学び、理論的に短期利子率と為替レートの決定を学びます。外国為替市場では、さらに、スワップ・オプションの取引仕法とその理論価格の決定を学びます。次に、債券および株式市場の現状と取引仕法、それぞれのデリバティブ市場の現状と取引仕法について理解した後、各決定理論を学びます。最後に、金融市場における投資戦略と運用管理技術を考えます。
テキスト
ロイター・リミテッド「ロイター・ファイナンシャル・トレーニングシリーズ」(経済法令研究会)、1999年
ゼミ生は、 G.S.マダラ「計量経済分析の方法 第2版」シーエーピー出版1996年と
T.Mayer, J. S. Deusenberry、R. Z. Aliber、Money, Banking, and the Economy
6th edition, W.W.Norton,1996
を自習、レポートを提出し、添削を受けます。
自分の研究テーマの発表を定期的にしてもらいます。
ホーム