2010年度 演習 U−2
演習U活動の成果と日誌
担当講義へ戻る
ゼミナールへ戻る
更新 2011年1月13日
ゼミ活動の月間方針
2011年1月 ベンチャーキャピタル 商業地域の環境調査報告書
12月 新しい方法の研究論文 商業地域の環境調査報告書
11月 新しい方法の研究論文 商業地域の環境調査報告書
10月 ・中小企業向け金融の新しい方法
9月 ・中小企業向け公的金融
7月 ・ 中小企業向け金融
6月 ・ 中小企業金融の特徴
5月 ・ 関西の景気判断
2010年4月 ・ 業界研究の発表 関西の中小企業
テーマ 中小企業への金融の新しい取り組み
講義概要
中小企業への新しい金融方法について、講読する。関西のベンチャー企業を育成し、関西経済を再生するために、ベンチャー・ ファイナンスの方法を研究し、実践していく政策は何かを研究する。
共同研究は、春学期のテーマを継続する。学期末に各自の卒論要旨を3年生の前で発表してもらう。
授業計画
1.中小企業金融の新しい手法
2.関西のベンチャー企業の現状と展望
3.関西のベンチャー・キャピタル
温暖化ガス調査報告書第6集の作成
個人研究で卒論を作成するゼミ生の研究発表
評価方法
個人研究の場合、卒業論文を春学期の研究レポートと合わせて、A4 15枚以上作成し、それによって評価する。
共同研究の場合、グループで研究レポートを作成する。
テキスト 適宜指示する。
2010年度 演習 U−1
テーマ 中小企業の金融と地域金融機関
講義概要
昨年の秋学期のつづきで、中小企業の金融の現状と展望を考える。さらに、中小企業のための関西の地域金融を考える。
卒論制作のため、温暖化ガス削減のための経済政策手段について共同研究し、学生論集に寄稿する。
授業計画
1.各ゼミ生が選んだテーマを掘り下げ発表してもらう。
2.温暖化ガス削減の調査研究をする。
3.各自の卒論制作を指導する。
評価
課題レポートを重視します。
共同研究は各グループで3年の時の課題について、資料を収集しデータを加工し、文献研究します。
テキスト 適宜指示する。
2009年度 演習 T
ゼミ活動の月間方針
2010年1月 ・ 関西の金融 業界研究の発表
12月 ・ 関西の金融 業界研究の発表
11月 ・ 金融機関
関西の企業研究 就活の準備
10月 ・ 企業金融理論・中小企業金融
簿記3級受験準備
環境調査
企業研究
7月 ・ 企業の金融
・ 環境調査
・ 試算表
6月 ・ 企業の金融
・ 環境調査の実施
・ 試算表
・ FT実技第3・4問
5月 ・ 家計の金融
・ 環境調査の割り当て
・ 経常取引の仕訳と各補助帳
・ FT実技1・2問
2009年4月 ・ 家計の金融
・ 統計とExcel処理
・ 簿記の概説
・ 環境調査の説明
テーマ 金融制度と金融ミクロ理論を理解する
講義概要
ミクロ経済学の方法で、家計のライフサイクル理論とポートフォリオ選択理論、企業金融理論、機関投資家としての保険会社、年金基金、証券会社などの投資行動を理解します。財務諸表の分析が必要なため、日商簿記3級の前半の内容を理解します。
授業計画
1.資産の性質、取引仕法、評価
2.金融市場の特性と金融機関
3.家計のライフサイクル理論とポートフォリオ選択理論
4.企業金融論
日商簿記3級およびFP3級の受験準備
評価
出席を重視します。課題レポート、課外活動を評価します。学期末レポートを提出してください。
テキスト
西村和志、『金融論』晃洋書房、2005年
渡部裕亘・片山覚・北村敬子編『新検定簿記ワークブック3級』中央経済社
加古宜士・渡部祐亘・片山覚編『新検定簿記講義1級』