[ 上へ ] [ 教員紹介 ] [ 研究活動および成果 ]

 

                                                       ホームへ

            NEW    著書 『多期間一般均衡モデルの確率的動学』 晃洋書房 pp.1‐497、2018年3月20日発行
                                  
校正の遅れで発行まで1年かかりました。
                                 
「はじめに」と目次を下のページに載せます。
                       私の立論の立場は、論理・統計実証主義に基づく
                                 市場原理の研究です。
                  My argument is markets fundumental baced on logical・statistical positisum.
                                 『多期間一般均衡モデルの確率的動学』
                               
              
                  論文 
Stochastic Dynamics of Financial Economic Systems with Overlapping Generations
                              追手門経済論集第52巻第2号、in English 2018年3月、pp.1‐53.
       追手門学院大学図書館のサイト 追手門学院大学リポジトリへ⇒追手門経済論集The Otemon economic review
                                            ⇒17/17⇒No.820

Abstract We shall aim for the stochastic continuous dynamics of the general competitive equilibrium in the goods and assets
spot and forward markets. The goods constitute of the public services, the private goods and the investment good. The government
exists in a society and supplies the public services to order a monopoly. The constituent of the society have collective preferences
and decide on a budget and a lump sum tax in a meeting for a year. The consumers of markets consist of overlapping generations.
After each working consumer withdraws fixed fiat money to buy assets and each retired redeems bonds, the equilibrium prices are
decided in the goods and assets spot ・forward markets.

    Instantaneously, the equilibriums exist and their passes move dynamically according to the given stochastic continuous
processes of their endowments, which decide on properties of the long term equilibriums.

Keyword Computable General Equilibrium Model, Financial Forward Markets, Collective Decision, Overlapping Generations, Pension Funds

JELC68, D53, D72, D84, G23
                    
「地域産業連関表をもちいた温暖化ガス削減分析」追手門経済論集第51巻2号、2017年3月
                                                                    pp.25-42.

                            追手門学院大学図書館追手門経済論集2017年3月31日
               追手門図書館のサイト 
追手門学院大学リポジトリへ⇒追手門経済論集⇒17/17⇒No.817 PDFファイル
                        

                       
「セルフレポート」 『経済学ガイド2017 経済学部白書』 追手門学院大学 
                        2017年3月31日

                        「太陽光発電を普及させるためには」『経済知力をみがく!』 追手門学院大学
                        経済学部編 2014年3月20日 



                   研究テーマ紹介

               @ 多計画期間をもつ貨幣経済モデルの確率的動学理論
            A アジア金融システムの連携と金融政策

               B Financial Econometrics(金融計量経済学)
               C 環境保全のための環境経済政策

                     海外研究活動

海外研究出張 経済事情 国土の脆弱性
Dhaka Bangladesh
2018年3月5日〜8日

海外研究出張 経済事情
Yangon Myanmar 
2017年3月3日〜8日

海外研究出張 韓国経済事情
Seoul Korea
2016年2月22日〜26日

海外研究出張 ADB 経済特区
Maynila Olongapo Philippines
2015年3月23日〜27日

海外研究出張 修了生の進路調査
無錫 上海, 中国
2014年8月23日〜25日

海外研究出張 ECO-PRODUCTS INTERNATIONAL FAIR 2014 Taipei, Taiwan
          TWTC Exhibition Hall 1
Taipei,Taiwan
2014年3月14日〜17日

海外研究出張On EU's economy taking off and Mega-cities energy conservation
London, UK
2013年8月28日〜30日
Paris, France
2013年8月30日〜9月5日

海外研究出張 On Trans-Pacific Partnership
Hawai'i's BIg Island and O'ahu
U.S.A
2011年2月18日〜22日

海外研究出張 On the ASEAN Monetary System toward ASEAN Economic and Monetary Union
Hanoi,Vietnam
Phnom Penh, Cambodia

T. P. H`ô Chí Minh, Vietnam
2010年3月11日〜3月18日

海外研究出張 On the Railway Projects of the Mekong River Basin
          On the the East Asian Bonds Market
Chiang Mai University
Bangkok in Thailand
2008年9月1日〜9月7日

海外研究出張 On the Pension System and the Green Tax in Sweden
          On the Mineral Resources in Norway
Stockholm University in Sweden and Oslo in Norway
2006年2月24日〜3月3日

海外研究出張On the Shanghai Financial Markets
2005年3月13日〜3月16日
Shanghai, China

海外研究出張 On the Hong Kong Financial Markets
2004年8月23日〜8月27日
Hong Kong

2001年度追手門学院大学海外セミナー引率
2001年7月21日〜8月22日
Regent's College, London, United Kingdom
Reid Hall, Regent's Collegeに滞在 (7月22日〜8月20日)

海外研究出張  On the Collaboration of the Mekong River Basin
2001年3月16日〜3月21日
Vientiane, Luang Phabang and Namgum Dam
Lao PDR

海外研究出張  On the Collaboration of the Mekong River Basin
2000年3月25日〜3月28日                         
T. P. H`ô Chí Minh and My~ Tho, Vietnam

短期海外研修
1997年8月3日〜9月18日
The Department of Government,Economics and Logistics,
The University of Southern Qweensland,Australia

短期海外研修
1996年2月18日〜3月3日 
B.K.School of Business Management,
Gujarat University Ahmedabad,India

Institute of Rural Management,Anand,India

語学研修
1995年9月3日〜9月14日
Vladivostok、Russia

研究成果論文 と Articles
『多期間一般均衡モデルの確率的動学』晃洋書房、2018年3月、pp.1-498.

Stochastic Dynamics of Financial Economic Systems with Overlapping Generations

追手門経済論集第52巻第2号、in English 2018年3月、pp.1‐53.
                               

「地域産業連関表をもちいた温暖化ガス削減分析」追手門経済論集第51巻2号、2017年3月、pp.25-42.

Temporal General Equilibrium in Overlapping Generations Model
with Self-accumulated Pension, Otemon Economic Studies 48, 2015. Dec. pp.45-62 in press


貨幣経済における現物・先物市場の一時的一般均衡確率過程、追手門経済・経営研究 第21号、2014年4月、pp.1-8.

貨幣経済における現物・先物市場の一時的競争均衡、追手門経済論集 第47巻第2号、2013年3月、pp.210 -225.

金本位制下における金現物・金先物市場の一時的一般均衡、追手門経済論集 第46巻第2号、2012年3月、pp.220 -235.


Temporary General Equilibrium in Spot and Foward Markets with Fiat Money, Otemon Economic Studies
44, 2011. Dec., pp.27-35.


金融システムのある開放マクロ貨幣経済モデル 追手門経済・経営研究 第18号 March 2011年, pp.57-69.

Comparison between the Gold Standard and the Managed Currency System, Otemon Economic Studies,
No. 42, 2009, December
, pp.47-53.

Multi-Coutry Integretion under Direct Democracy, Otemon Economic Studies,
No. 39, 2006, December
, pp.47-57.

金融システムのあるマクロ貨幣経済モデル、追手門経済・経営研究 第14号 March 2007
pp.15-25.                    (別刷)創立40周年記念論集 経済学部編 

The Education Information Services Theory under Direct Democracy, Otemon Journal of Economics and Business Administration(追手門経済・経営研究 第12号 平成17年3月 in English) No.12, March 2005, pp.55-61.

金融システムのある「古典派」経済モデル、追手門経済論集 第39巻 第1号,2005年9月 pp.90-107.

The Public Information Services under Direct Democracy, Otemon Economic Studies,
No. 36, 2003, December, pp.17-22. 


Multi-Country Public Decision-Making under Direct Democracy, Otemon Economic Studies, No. 35, 2002, December, pp.25-35. 

Environmental Decision-Making under Direct Democracy in a Mixed Economy, Otemon Economic Studies, No. 34, 2002,
March
, pp.17.

Temporary General Equilibrium in Overlapping Generations Model, Otemon Economic Studies, No. 33, 2000, pp
4557.

Transition of the Japanese Agriculture toward the New Era of the GATT Urguay Round, Otemon Economic Studies, No. 33, 2000, pp
5968
.

金本位制下における一時的一般均衡、追手門経済論集 第35巻 第2号、2000年9月発行

Temporary Competitive Equilibrium with Forward Markets Segmentation, Otemon Economic Studies, No. 32, 1998

SNAに対応するマクロ貨幣経済モデルの枠組み、追手門学院大学 創立30周年記念論集 経済学部篇   1997年3月


The Japanese Agricultural Policy and the Agricultural Systematic Financial System for the Farm Mechanization, Otemon Economic Studies, No. 29, 1996

先物市場分断下における一時的一般均衡、追手門経済論集 第XXX巻 第1号、1995年  

Optimal Budget Decision under Direct Democracy, Otemon Economic Studies, No. 28, 1995 

「特色ある教育」報告書

追手門学院大学『「特色ある教育」平成19年度報告集』西村和志「茨木市の再生可能エネルギー推計」 追手門学院大学 pp.2-7,
         2008年3月31日発行.
追手門学院大学『「特色ある教育」平成18年度報告集』西村和志「茨木市の再生可能エネルギー推計」 追手門学院大学                2007年3月発行.

追手門学院大学『「特色ある教育」平成17年度 報告集学生による学びの実践報告―』,西村和志「茨木市における太陽光発電及び太陽熱の推計および環境対策機器の評価について」追手門学院大学,2006年3月,pp.44-48.

追手門学院大学『「特色ある教育」平成16年度 報告集―
学生による学びの実践報告―』,「茨木市における太陽光発電及び太陽熱の推計」追手門学院大学,2005年3月,pp.77−81.

著書 
追手門学院大学 2006年度および2007年度『特色ある教育』プロジェクト
    西村和志編著「大阪府茨木市における再生可能エネルギーの推計 調査報告書 第4集」
             『追手門学院大学経済学学生論集』第36号(発行2009年3月)191−218ページ
    西村和志編著「大阪府茨木市における再生可能エネルギーの推計 調査報告書 第3集」
             (発行2009年2月)31ページ
追手門学院大学 2005年度および2006年度『特色ある教育』プロジェクト
    西村和志編著「大阪府茨木市における太陽光・太陽熱利用および
             再生可能エネルギーの推計 調査報告書 第2集」
                      (発行2007年7月2日)39ページ 
追手門学院大学 2004年度および2005年度『特色ある教育』プロジェクト
     西村和志「大阪府茨木市における太陽光・太陽熱利用の推計
        調査報告書 第1集」 (発行2006年5月25日)29ページ 
              関係者およびゼミ生に配布
追手門学院大学経済学部テキストシリーズ『金融論 2010年秋学期 講義ノート』2010年9月発行
追手門学院大学経済学部テキストシリーズ講義ノート『経済原論』改訂版2010年4月58頁
講義ノート『経済原論』第2刷(2007年4月印刷)52頁 
講義ノート『経済原論』きたがわぷりんと(2005年3月印刷)52頁 

「金融論 第2版」晃洋書房(2005年1月30日発行) 
本書は、2005年2月より、一般書店でお取り寄せできます(本体3,000円)

「金融論講義」明文舎印刷 (2000年2月25日発行)

 目次 はしがき、
     第
I 基礎編
     
 第1章国民経済循環における金融 1.1国民経済計算体系の基礎構造、1.2統合勘定の基
     本的仕組み
     第2章金融循環と金融機構 2.1制度部門別勘定、2.2金融機構と制度部門間の金融取引
     2.3金融市場の構造とモデル化
     第
II部ミクロ編
        第3章家計の金融行動 3.1家計はなぜ貯蓄するのか、3.2最適貯蓄および貯蓄の決定、
        3.3資産選択理論、3.4付論.確率・統計
           第4章企業の金融行動、4.1企業はなぜ資金を必要とするか、4.2短期の資金需要の決定論、
     4.3投資需要の決定論、4.4長期の資金調達の理論
     第5章金融機関の行動 5.1金融機関は何をするのか、5.2金融機関に対する規制、5.3信用
     創造の理論、5.4金融市場における銀行行動
     第6章中央銀行と金融政策 6.1中央銀行は何をするのか、6.2中央銀行の組織と機能、
     6.3金融政策の枠組み、6.4金融政策の運営
     
III部マクロ編
     第7章金融市場と利子率の決定、7.1金融市場の理論的構成と古典派マクロ経済モデルの組
     み、7.2古典派の利子率決定、7.3貨幣市場の形成、7.4貸付資金説、7.5古典派のマクロ
     経済理論
     第8章ケインズ完結モデル 8.1ケインズ完結モデルの枠組み、8.2財・サービス市場の均衡、
     8.3労働市場の均衡、8.4貨幣市場の均衡、8.5物価の決定
     第9
IS-LM-P分析と金融政策 9.1財・サービス市場IS曲線、9.2貨幣市場LM曲線、
     9.
IS-LMによる同時均衡、9.4総需要曲線、9.5総供給曲線、9.6IS-LM-P分析による
     
 金融政策の効果   
                                                                
(本文 323ページ)
    
    初版の販売は終わりました。

研究発表"Transition of the Japanese Agriculture toward the New Era of the Urguay Round," Guest Seminar, at the University of Southern Queensland, Australia,15 Sept. 1997
 
 
                            ホーム