演習 IIAの活動
連絡帳
2004年1月16日をもって、演習は終了しました。
まだ課題を持って、卒業まで就職活動を続けるゼミ生もいますが、
目的を強く持っていたゼミ生は、それを達成されたと思います。
卒業式で会いましょう。
ゼミの進行予定
2004年1月 共同研究 1.日本の金融政策評価事例3
2.環境税
2003年12月 共同研究 1.日本の金融政策評価事例3
2.日本の環境評価論文
11月 共同研究 1.日本の金融政策評価事例2
2.日本の環境政策評価
新しい会計基準研究
10月 共同研究 1.日本の金融政策評価事例1、2
2.リサイクル経済、問題発見
新しい会計基準研究
9月 共同研究 1.日本の金融政策評価
2.リサイクル経済
春学期研究レポートの発表とコメント
7月 共同研究 1.日本の金融政策評価
2.家電リサイクルの評価
卒論研究レポートの提出
6月 共同研究 1.完結ケインズモデルとIS=LM・P分析
2. リサイクル法と実績の分析
卒論研究指導 春学期研究レポートの作成
5月 共同研究 閉じた貨幣経済モデル
古典派モデル
リサイクル 前田論文の検討
2003年4月 共同研究 閉じた貨幣経済モデル
リサイクル
FP3級テスト練習 学科、技能
演習 IAの活動
ゼミ進行予定
2月、3月 就職活動、各自の研究
2003年1月 研究計画の発表
12月 金融論講義 第6章日本銀行の機能と金融政策
業界研究をプレゼンテーションする。
商業簿記2・3級フォローアップ
インターネットの利用研修
11月 関西リサイクルシステムズ株式会社工場見学
日商簿記検定受験
金融論講義 第6章日本銀行の機能と金融政策
3級試験対策
業界研究をプレゼンテーションする。
10月 工場見学の準備
金融論講義 第5章金融機関の行動 講読
3級試験対策
業界研究をプレゼンテーションする。
9月 ゼミ旅行9月2日〜9月3日 岡山県 大原、 湯原温泉(泊)、井倉、備前
7月 金融論講義 第5章 金融機関の行動 講読
3級商業簿記 〜第19回と第25回
6月 金融論講義 第5章 金融機関の行動 講読
3級商業簿記 〜第19回と第25回 4級試験
課題 ビジネス文書 作成
ゼミ旅行案の決定
旅行先は、岡山県と決定、ゼミ生が多いいので、
会社訪問は、断念した。
5月 金融論講義 第2章 講読
3級商業簿記 第6回〜第15回 、
自己PR発表
ゼミ旅行案発表
初級シスアド Part 1
4月
金融論講義 第1章 講読
3級商業簿記 第1回〜
初級シスアド 表現能力
アンケート
テーマ 金融史概説、金融制度とマクロ貨幣経済モデルを理解する。
前期では、日本の金融市場の転換時を掘り下げて学び、日本経済のダイナミズムによって、金融制度が改革されていくことを考察します。そして、現代の金融機構が、短期金融市場を中心として、資金融通することにより、資金循環を円滑化していることを理解します。
後期では、日本銀行の金融政策について学んだ後、閉じた、および開放マクロ経済モデルの理論を理解して、金融政策によって政策目標がどこまで達成できるかを考えます。
評価方法 出席、レポートおよびゼミ活動の参加で評価します。
テキスト 西村和志「金融論講義」(明文舎印刷)2000年
自学自習テキスト 新井清光編「段階式新ワーク・ブック3級商業簿記」税務経理協会
情報化交流会・利用技術教育部会編「初級シスアド徹底研究
2002春」日本経済新聞社
ホーム
|