[ 上へ ] [ ゼミ旅行訪問先 ] [ 演習II 02活動 ] [ 演習II 02成果と日誌 ] [ 演習IIA 03
活動
]
[ 演習IIA 03成果と日誌 ] [ 演習IIB 03活動 ] [ 演習IIB 03成果と日誌 ]

             
                演習 IIBの活動


                       連絡帳

           演習は1月20日で終了しました。このゼミは、最初から資格や
          就職の目的がはっきりした、ゼミ生が集まりました。そのため
          各自の目標は、達成できたのではないかと思います。
          努力が報われること難しい世の中ですが、それがうまくいって
          本当によかったと思います。卒業式で会いましょう。

                      ゼミの進行
       
    2004年1月の予定   共同論文テーマ 1.世代間の公平性のある年金制度
                              2.茨木市のエネルギー需給    
        12月の予定   共同論文テーマ 1.世代間の公平性のある年金制度
                              2.茨木市のエネルギー需給
        11月の予定   共同論文テーマ 1.世代間扶養
                              2.太陽光・熱
                   会計学 会計基準の変更について
        10月の予定   共同論文テーマ 1.年金の理論
                              2.排出権取引
                   会計学 会計基準の変更について
         9月の予定   共同論文テーマ 1.年金改革の提言
                              2.日本のエネルギー最適化
                   卒論指導 春学期レポートのコメント
         7月の予定   共同論文テーマ 1.年金改革の提言
                              2.日本のエネルギー問題
                   卒論研究レポート提出
         6月の予定   共同論文テーマ 1.年金改革
                              2.エネルギー問題
                   卒論指導 春学期研究レポートの作成
         5月の予定   年金法の理解
                   エネルギー問題
                   FP3級 年金について、学科、技能演習
    2003年4月の予定   共同論文テーマ 年金問題
                   (隔週交代)   エネルギー問題
                  資産選択理論の演習
                  FP3級 学科、技能演習 

                  演習 IBの活動
   
                      ゼミ進行  

         2月、3月    就職活動、各自の研究
    2003年1月の予定   資産選択理論の理解、CAPMの理解
                   FP技能士3級試験対策、学科試験、実技試験
                   商業簿記2・3級フォローアップ
                   統計分析の実習(コミュニケーション演習室) 1月8日
                   卒論研究計画の発表 1月22日
    
        12月の予定   資産選択理論の理解、CAPMの理解
                   金融論講義 第4章「企業の金融行動」購読
                   FP技能士3級試験対策、学科試験、実技試験
                   商業簿記2・3級フォローアップ

        11月の予定   工場見学 大阪ガス株式会社 ガス科学館および泉北製造所第二工場
                   日商簿記検定の受験
                   家計の金融行動理論の理解
                   金融論講義 第4章「企業の金融行動」購読
                   FP技能士3級試験対策、学科試験、実技試験
                   確定拠出年金のビデオ研修
                   業界研究のレポート
                   個人研究のレジュメ準備
 
        10月の予定   工場見学の準備
                   金融論講義 第3章 「家計の金融行動」講読
                   簿記3級試験対策
                   FP技能士3級試験対策

         9月の予定   工業簿記2級研究会
                    第1回 9/4 第2回  9/10 第3回 9/17
               7月の予定  ゼミ旅行 和歌山県白浜町 7月29日〜7月30日  
                 金融論講義 第3章 家計の金融行動 講読
                 3級商業簿記   〜第19回と第25回
                 FP技能士入門の講読と試験対策
                 
         6月の予定  金融論講義 第3章 家計の金融行動 講読
                 3級商業簿記   〜第19回と第25回
                 ワープロ3級技能をテスト 
                 ゼミ旅行案の決定 和歌山県に海水浴と親睦
                 会社訪問は、秋に、近畿圏で、実施します。

         5月の予定  金融論講義 第2章 講読
                 3級商業簿記 第4回〜第17回
                 自己PR発表と文書提出  ゼミ旅行案       
                 初級シスアド 表現能力、 Part 1         
                 4月の予定  金融論講義 第2章 講読
                 3級商業簿記 第1回〜          
                 初級シスアド 表現能力 自己PR

テーマ  金融制度と金融ミクロ理論を理解する

   現代の金融機構が、どのように金融市場で取引しているのかを概説的にまなんだ後、間接金融市場における、商業銀行および日本銀行を中心とした行動を理論的に理解します。後期では、ミクロ経済学の方法で、家計のライフサイクル理論とポートフォリオ選択理論にもとづく金融行動、企業金融理論に基づく企業の金融行動、機関投資家としての保険会社、年金基金、証券会社などの投資行動を理解します。最後に、書く金融市場における金利、資産価格の決定を理論的に理解します。

評価方法  出席、レポートおよびゼミ活動の参加によって評価します。

テキスト   西村和志「金融論講義」(明文舎印刷)2000年

参考書   きんざい「2002年度FP入門」2002年  (6月より)

自学自習テキスト 新井清光編「段階式新ワーク・ブック3級商業簿記」税務経理協会
            情報化交流会・利用技術教育部会編「初級シスアド徹底研究
             2002春」日本経済新聞社

                      ホーム