2002年度 演習 II の活動
連絡帳
学年末試験中で、あと少し日程を残しています。卒業論文は全員提出しました。
ゼミ生全員が無事卒業できることを祈ります。地球環境問題を2年にわたり研究してきた
ことが、大きな成果だったと思います。京都議定書について、米国がはずれましたが、最大の
排出国が地球上でこのままで済むはずはないので、必ず戻ってきます。しかし、日本もこのまま
で済むはずはないので、少子化、高齢化の問題とともに、地球上で最適な社会システムを作っていく
大きな課題があると思います。米国がこれから、文明的に転換できなければ、落ちるのは早い。
国運をかけて、考えて実践すると、日本の未来が開けると思います。
卒業式で会いましょう。
研究の進行
2003年1月の研究課題 卒業論文発表会および提出日 1月21日および1月22日
12月の研究課題 卒論共同研究 1 対温暖化政策
卒論共同研究 2 不動産金融
卒論発表会 12月16日
11月の研究課題 卒論共同研究 1 対温暖化政策
卒論共同研究 2 不動産金融
FP入門 第5章 不動産の有効活用
10月の研究課題 FP入門 第5章 不動産の有効活用
共同研究 環境協定 フロン規制
デフレーション
卒業アルバムの写真撮影
7月の研究課題 FP入門 第4章 年金
共同研究 環境経済学入門 各アプローチ
6月の研究課題 金融論講義 第4章企業の金融行動
FP入門 第4章 年金
共同研究 環境経済学入門 各アプローチ
5月の研究課題 金融論講義 第3章家計の金融行動
FP入門 第2,3章
共同研究 環境経済学入門
4月の研究課題 金融論講義 第3章家計の金融行動
FP入門 第2章
共同研究 環境経済学入門
共同研究テーマ 1.デフレーション
2.温暖化
3.循環型経済
4.エネルギー
5.起業
と決めました。各自1テーマを選択の上、月1の割で発表します。
演習 II のテーマ 個人の資産形成と運用管理
前期では、債券市場および株式市場の取引方法を学んだ後、それらの市場の価格決定理論を理解します。後期では、個人の資産形成と資産運用。管理の基本理論を考えます。前期と後期で、共同研究の体裁を取りますので、焦点を合わせる問題は、ゼミ生と議論して決めます。個別的には、各ゼミ生が研究発表会で発表したテーマで、研究発表してもらい、卒業論文の作成を指導します。
評価方法 レポートと研究発表で、平常点を評価し、卒業論文を重視します。
テキスト 西村和志「金融論講義」 明文舎印刷 第3章および第4章
参考書 きんざい「2002年度FP入門」
経済法令研究会「2002年証券アナナリスト受験対策テキスト」
ホーム
2001年度 演習 I の活動
演習 I のテーマ 金融史概説、金融制度と金融ミクロ理論を理解する。 後期では、ミクロ経済の方法によって、家計及び企業の金融行動を、
理論的に把握します。最後に、短期金融市場の金利決定、資産価格決定
を理論的に理解します。
2002年1月 第3章 家計の金融行動
FP入門 第2章 個人の金融資産運用
FP認定試験3級のテスト
12月 第6章日本銀行と金融政策
FP入門 第2章 個人の金融資産運用
FP認定試験3級のテスト
11月 第6章日本銀行と金融政策
FP入門 第2章 個人の金融資産運用
FP認定試験3級のテスト
10月 第5章 金融機関の役割と行動
FP入門 第1章 FPとは
9月 第5章 金融機関の役割と行動
前期では、日本の金融市場の転換期を掘り下げて学び、日本経済の
ダイナミズムによって、制度が改革されていくことを理解します。現代の
金融機構の機能を、商業銀行および日本銀行を中心に学び、金融機関
の行動を理論的に考察します。
6月、7月 第5章 金融機関の役割と行動
4月、5月 第2章 金融循環と金融機構
テキスト: 西村和志「金融論講義」明文舎印刷、2000年
「FP入門2001年版」きんざい、2001年
自学自習のテーマ 1.金融渉外技能審査 FP認定試験3級(個人取引コース)
2002年10月をめざす。ゼミ生全員
2001年11月より
テキスト: 「FP入門2001年版」きんざい、2001年
2. 銀行取引法の解説にもとづく研究発表
11月 銀行法 貸付管理・回収
10月 銀行法 貸付 発表とレジュメ提出
9月 銀行法 預金 発表とレジュメ提出
7月 銀行法 預金 発表とレジュメ提出
6月 銀行法 預金 発表とレジュメ提出
5月 銀行法 銀行取引法の解説 預金
4月 銀行法
テキスト: 銀行取引法の解説 一橋出版
金融六法
3. 関西環境最先端技術の研究
11月 2回目のレポート作成中
環境問題のレポート発表11/13終了
10月 環境問題のレポート発表
毎回3名
6月 最先端技術の課題選択 レポート提出中
5月中 問題の整理 レポート提出中
4. 東証株価指数と為替レート週間予想ゲーム
11/20より
5. 日商簿記3級・2級の取得 ゼミ生全員の取組み
2001年4月17日〜11月18日
11月 2002年2月24日の試験は、各自で準備すること。
試験問題対策 11月13日まで
10月 21回から32回まで、試験問題対策
8月 12回から20回まで、演習(夏休み研究会)
6月 12回から20回まで
5月 4級のテスト。 12回−15回の理解
4月 3級 1−7回の理解。 4級のテスト。
テキスト: ワークブック3級商業簿記
簿記検定2級工業簿記
6. Excelの操作練習
6月 グラフの作成
5月 関数計算の練習
テキスト: 若山芳三郎「学生のためのExcel」東京電気大学出版局
研究発表の準備 11月6日〜
ゼミ旅行 9月10日〜9月11日 広島県福山市、尾道市、広島市、宮島
詳細は、演習 I 01成果と日誌にあります。
ゼミ旅行の計画と準備 〜8月30日
ホーム
|